00225/00617 GBF01024 ひらが RE:トレーラーの伊豆方面の有料道路代 ( 7) 95/12/02 01:05 00184へのコメント コメント数:1 ∞井上さん、こんにちは。 》箱根○ーンパイクや伊豆○カイラインなどの民間経営や県道路公社などの有料道 》路は、トレーラー牽引の料金所の表示は無いのですが、普通車の2倍の料金となっ 》ているそうです。 う〜ん・・・ 本当の正解を調べていないので 断言できないのですが、「普通車の 2倍」というのは おかしいと思いますヨ。 あ、もちろん、∞井上さんの仰ってい る事が間違っている、というのではなく、料金所のおじさんの方ネ。(^^; 私は、自分がゴマちゃんを引いて走行している状態は、 「中型車扱いであるが、その料金区分が 存在しない時には 普通車扱いになる」 と、強く強く 信じています。(^^; 東名や中央などの高速道路だけでなく、首都高も、信州などの なんとかラインや なんとかハイウェイなどの観光道路の類も・・・、とにかく 今まで トレーラーを 引いて利用した 有料道路は 全て そのルールに適合しています。 事実、その料金しか払った事はありません。 キッパリ! そもそも 大型車料金や ましてや 2台分の料金など 請求された事が無いのです。 ・・・この夏の 一回の例外を除いて、は。(^^;;; 実は、その例外は 伊豆の有料道路だったのです。(^^;;; トレーラーを引いた状態では それが唯一の伊豆だったのですが、その時は 西湘 バイパス(∞井上さんの地元?)を経由して早川から海沿いを 熱海伊東方面に、 正攻法で、つまり 途中の有料道路を素直に利用して、行きました。 えっと、早川から行って 最初の有料道路は・・・真鶴道路、かな? とにかくその最初の 有料道路の料金所で 千円札を渡した時、おじさんに 「これは2台分 貰うヨ」と言われてしまいました。 (・_・)/ エッ? 私が、「うんにゃ、これは 5ナンバーの乗用車で 1軸のトレーラーを牽引して いるから、中型車。 その区分が無ければ普通車になるはず。」と言ったら、 「ボートとかを引いてる車からは いつも2台分貰ってる。」とのこと。 「そんなはず無いよぉ。 料金表に書かれているはずの区分表を調べてみてヨ。」と 言ったら、調べる事はせずに 渋々と(?) 領収書と お釣りをくれました。 面倒だったからか、真実の判明を避けたかったからなのかは分かりません。(^^;;; 伊豆の そのルートには その後もいくつかの有料道路がありますが、他では いつもと同じように、何も問題なく、普通車料金でした。 ちなみに 帰りは 別ルートだったので また同じ所で「2台分」と言われるのかどうかは不明です。 私の勝手な「想像」では・・・、有料道路は、許認可制であり、例え民営であった としても 公道である以上、その料金制度は お役所の許しを得て制定されている はず。 そして・・・、利用者に不利益にならぬよう、車種による区分の線引きや それによる 料金の格差については 運輸省あたりが 指導監督しているはず。 その 結果して 日本全国 どこの道路ででも 「ほぼ」統一された料金体系になっている、 ・・・という事ではないかと。(^^; 市販の道路地図の付録に、よく有料道路の料金表が載っていますが、それを見る 限りでは 自分の「想像」に 結構自信を持っています。(^^; 逆に言うと、今のところ その程度の根拠しか無いのですが。(^^;;; 「普通車」と「大型車」の区分しか無いような道路もあれば、「自転車」や 「マイクロバス」が独立した区分になっている道路もありますが、それは 単に 細分化されているだけの事で 線引きの基準は 一定であると理解しています。 ま、百歩譲って、「料金体系は 全て それぞれの道路管理者に任されている」 のだとしても・・・、公式の料金表は必ず存在するはずで、そこに「トレーラーは 2台分の料金」 という記載があるとは とても信じられません。 そんなの不条理だし、、、それより なにより、、、トレーラーって そんなところ に記載されるほど メジャーなものじゃないからサ。 チャンチャン。 (^^;;; 凸_□ Hit the road! ・・・ ひらが(GBF01024)
Last updated: May 16, 1998/ Feedback:
Copyright(c) 1998 Noriaki Hiraga