米国車セダンの牽引能力

04364/04500 GBF01024  ひらが           米国車セダンの牽引能力
( 7)   97/04/19 21:54                     コメント数:2

皆さん、こんにちは。
アメ車セダンの、牽引能力に関する話です。

米国内でフォードが製造販売している「CONTOUR」という乗用車があります。何
の変哲もない4ドアセダン大衆車です。この車が日本国内を何台走っているのか
は知らないのですが、先日の出張の際、私が使っていたレンタカーがこの車でし
た。 2リッター(たぶん)のガソリンエンジン、AT車でした。
で、その車の「1997 OWNERS GUIDE」(いわゆる取説)が、なぜか(^^;、今、私
の手元にあります。 いえ、車があるのではないんですヨ。取り説だけ。(^^;

この約300ページの小冊子には、計器類の説明やエアコンの使い方といった、
ごく普通の内容と共に、なんと「トレーラーの牽引」という章が、ちゃーんとあ
るのです。
4ページに渡って、この車の牽引能力や安全な牽引走行のための注意点がいろい
ろ書かれており、私のような変人くんにはとっても楽しい読み物なのですが、全
文翻訳は自粛しておきます。 ・・・ボロが出るから。(^^;

抜粋しますと、このセダンの牽引能力は1000ポンド、すなわち454kgま
でで、トレーラー前部の面積は 2.3平方メートル以下でなければならないと書か
れています。たぶん、受風面積の事を言っているのだと思われます。 また、4
54kgのトレーラーを牽く時は90km/hを超える速度を出してはいけない
と明言されています。

ふむふむ、やはり箱形のトラベルトレーラーの牽引は厳しいようですが、フォー
ルディングタイプのテントトレーラーやカーゴトレーラーの牽引には問題が無さ
そうなことが分かりました。
 ・・・ところが、ここまでハッキリとした数字を出しているにもかかわらず、
『工場出荷時には牽引のための装備になっていません』
『フォード及びリンカーン/マーキュリーのディーラーからは、この車種のため
の牽引パッケージは販売されていません』と、書かれています。

ごく普通のセダンですから、牽引のための純正オプション設定など無いのは当然
だと思いますが、それでもこのように牽引能力の数字を明記してくれているわけ
です。 これにはいささか驚きました。
日本の感覚からすれば、「この車は乗用車です。トレーラーなどを牽引する目的
には使用できません。」とでも書いてしまえば済みそうな気がしますが、「でき
ない」ではなく「1000ポンドならできる」と言っているところがスゴイ。
大したもんだ。(^^;

もちろん、制限や警告もいろいろ書かれており、【!警告!】として特記されて
いる事としては、たとえば、
『牽引能力を超えるトレーラーを牽引する事は、エンジン、トランスミッション、
車体構造にダメージを与え、コントロールを失い、人を傷つけるかもしれません』
『スペアタイヤを使用している時にはトレーラーを牽引しないでください』、
さらには、
『トレーラーの油圧ブレーキシステムを、牽引車のブレーキシステムに直接接続
しないで下さい。十分なブレーキパワーが得られないので、衝突の危険が非常に
増加します』
な〜んて事まで書かれています。
誰がこんな無茶をするんだか知りませんけど。(^^;;;

あの国の事ですから、取り説などできちんと禁止しておかないとユーザーに損害
賠償を請求されてしまうのかもしれませんね。 逆に言えば、取り説に明記され
ている事は、メーカーが保証している、と考えて良さそうです。

そうそう、一連の説明文の中に、こんな一文も発見しました。
『新車は3200km以上走ってから、トレーラーを牽引して下さい』
『気温の高い日に坂道の多い地域を長距離走行する時は 70km/h以下の速度で』
だそうです。

・・・と、ここまでの話、ちょっと抜粋しすぎて全体像がつかめなかったかな?
いずれまた時間がある時に、もうちょっと書かせて頂きます。(^^;;;

                                               /--'===='      _--------_    
                                            __/ [_] [_]|    _/ [] [] [] |   
        http://member.nifty.ne.jp/hiraga/   O> _ FCAMP_ +---(===ひらが===|   
                                           '-(O)----(O)'=3 '-----(o)----' =3
                                          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ひとつ前のメニューに戻る

Last updated: May 18, 1998/ Feedback:

Copyright(c) 1998 Noriaki Hiraga