トレーラーのブレーキは、普通の自動車と共通する部分もあるのですが、まったく異なる部分もあります。 トレーラーには運転席がありません。 従ってブレーキペダルもありません。 それではどうやってブレーキが掛かるか? 牽引車のブレーキ(減速)に連動する仕掛けが付いているのです。
トレーラーのブレーキには、「電磁ブレーキ方式」と「慣性ブレーキ方式」の二種類があります。
前者は主にアメリカ製のトレーラー、後者はヨーロッパ製のトレーラーで用いられています。 我が家のトレーラーは、ヨーロッパ製、「慣性ブレーキ方式」です。
98年4月の車検を前に、24ヶ月点検の一項目としてトレーラーのブレーキを自分で点検、清掃しました。 自分自身の備忘録として、ここに記録しておきます。
その後、2000年4月の車検の時にも、同様の点検を行いましたが、この記録が自分自身にとっても役に立ちました。
ホイールを外し、さらに車軸部のハブカップ、ハブナットを外してドラムも外したところ。 | |
ブレーキとサスペンション機構。 この機構の名称を知らないのですが、車軸は無く、写真中央の三角形の軸を中心にホイール部が弧を描くように動きます。 下にオフセットしたところから右に伸びているのがダンパーです。 写真またはここをクリックすると、さらに大きな写真を表示します。 | |
外したドラムの様子。 | |
ブレーキ部を角度を変えて見たところ。 | |
ブレーキシューのライニング厚をノギスで計測。 この時は 5.0mmでした。 シューに刻印されているのは、「BERAL 1517 13521 4 7」だと思われますが、ちょっと怪しい。(^^;;; |
恥ずかしながら、最近(98/8)になってやっと慣性式ブレーキの仕組みと動作が分かってきました。
・・・と言っても、まだ細かい部分についての疑問が残っているので、以下の説明文、ちょっと怪しいところがあります。 あんまり鵜呑みにしないで下さいネ。(^^;
私自身の理解が深まったら、もうちょっとまともな説明文を付けさせて頂きます。(98/8/25)
たかが白黒の絵なのにファイルサイズが大きくて申し訳ありません。これも後日調整します。
牽引車の減速により、連結部で Draw-bar force が生み出される。 その力が一定値より大きくなると、ドローシャフト(Draw-shaft)が押し込まれ、オーバーランレバーを作動させ、クラッチ(3)が広がることによりブレーキ(1,2)が作動する。 | |
「後退」 後退時、牽引車はOverrun装置のドローシャフトを押し込む。 transmission lever(4)、brake linkage、Bowden cable 及び Expander clutch(3)を介してブレーキシュー(1,2)がブレーキドラムに押しつけられる。 ブレーキドラムが逆回転すると、トレーリング側のシュー(1)もそれに付いていく。 transmission lever(4)がスイングバックしてずれる。 実質的に制動作用はキャンセルされ bottom plateは逆方向に動く。 | |
「駐車ブレーキ」 ハンドブレーキが引き上げられると、ブレーキリンケージ、Bowden cables およびExpander clutch(3)によってブレーキシュー(1,2)がブレーキドラムに押しつけられる。 結果としてトレーラーにはブレーキがかかる。 | |
トレーラーが後退すると、ブレーキドラムも同様に逆回転する。 トレーリングシュー(1)も一緒に動き transmission leverが下がる。 このレバーは Adjuster assembly(5)を押し、リーディングブレーキシュー(2)が止め具(6)に対して押しつけられる。 ハンドブレーキを使用する時、完全にブレーキが効くようになるまで、約25センチほど後ろに動いてしまう事があるので注意すること。 |
以下は、AL-KO社製トレーラーシャーシの(慣性式)ブレーキの調整手順です。
「Guide to the AL-KO Caravan Chassis - Service & Adjustment」という表題の、A3版の紙一枚にトレーラーのシャーシの絵が書かれ、主要な部位(?)について簡単な説明が付けられている資料の一部です。 以前、AL-KO社から直接入手したものです。
実はこれとは別に、ホイールベアリングのメンテナンスなどについての説明も載っている資料の訳も途中までは書いたのですが、未完成であることと、長文になってしまう事から、ここでは、このブレーキの調整についてだけ記述します。
ま、たぶん普通の車のドラムブレーキ調整法と大差無いのだと思いますが。。。
例によって、訳とは言っても、日本語になっていないような部分があります。見直しもぜんぜんせずに書きっぱなしの状態です。。
私の誤訳のせいで損害を被っても、もちろん責任持てませんから念のため〜。(^^;;;
・・・ということで、実際にやってみると、それほど難しい作業ではなく、素人の私にも十分実施可能なものでした。 参考にしてみてください。
Last updated: June 20, 2000/ Feedback:
Copyright(c) 1998-2000 Noriaki Hiraga