ここではキャンピングトレーラーの車検(継続検査)を業者に依頼せずに自力で行う 事に関し、私自身の経験に基づいてまとめます。経験と言っても、96年、98年、そして2000年の3回だけ、しかも同じトレーラーを同じ車検場で、の事ですから、どこまで一般論として適用できるかは 全く分かりません。
素人の私が、素人向けに書いているつもりですが、例えば車検場(陸運支局、登録事務所)という所に一度も行った事が無い人には意味不明な部分が多い かもしれません。その場合、本屋さんで「ユーザー車検攻略本」の類を一度立ち読みして頂く といいと思います。それらはもちろん乗用車用の本なのですが、十分に参考 になります。
それから、当然の事ですが、「自力で」という事は「自己の責任で」を意味します。 特に点検整備作業の際、中途半端な知識や作業によって大事な
トレーラーを傷つけてしまったり、自分が怪我をする事もあります。・・・ここまでは、私自身がその経験者です。
最悪の場合、他人に危害を与える可能性さえあるという事をご理解下さい。
事前に行うこと
キャンピングトレーラーの場合、「自家用貨物車等12カ月定期点検整備」に準ずる項目について点検整備を行い、点検の結果と整備の概要を
「定期点検整備記録簿」に記入します。
(記録簿については次項参照)
24カ月点検とは別に、後述する継続検査の際の実施項目も予行練習 として実施しておくと良いと思います。
現在の車検制度では、24カ月点検整備の実施よりも先に継続検査 (車検)を受けても良い事になっているらしいのですが、やはり、点検整備の後に継続検査を受ける方が普通だと思います。
「記録簿」(いわゆる整備手帳)の様式は自由ですが、必要とされている点検項目についての記述は無ければなりません。
私の場合、今までは、「自家用貨物車用」のものを流用していましたが、2000年の車検を前に、「キャンピングトレーラー用」の記録簿を自作して使用しました。
せっかく作ったものなので、広く皆さんにも利用して頂きたいと思います。 ・・・どうせ自分は2年に一度しか使えないものですから。(^^;
マイクロソフト社の「Excel」のファイルごと提供しますので、どうぞお使い下さい。
一応、画像イメージも用意しておきます。
この記録簿の利用実績はありますが、陸運局の検査官に不備を指摘されたとしても責任は持てませんので悪しからず。。。
さらに、辺見@相模原さんがイラスト入り版を作って下さったのでこれも公開します。
どうぞ皆さん、ご活用下さい。
事前に用意しておく書類は次の通り。 車検証、自動車税納付証明書、自賠責証書、定期点検整備記録簿。当然ですが、全ての書類は現在有効な、最新のものが必要です。
自賠責については、これから受けようとする新しい車検証の有効 期間をカバーする期間 (つまり2年先まで)の自賠責証書が無いと 車検を受ける事ができないのですが、車検場内で自賠責の契約も可能なので私はいつもそうしています。 つまり、 自賠責証書は、今までの(間もなく切れる)ものを用意しておけば良いのです。
自動車税納付証明書を紛失していた場合、これも車検場内の 都(県)税事務所で再発行してくれるらしいです。
車検場によってシステムが異なるようですが、ほとんどの場合、 車検を受けるためには事前に予約が必要です。八王子自動車検査登録事務所の場合、受けたい日の一週間前から前日
までの間に電話で予約します。 午前か午後の指定も必要で、一定数に達すると締め切られ、空きがあっても当日予約は受け付け
ないそうです。
一般的に言って、月末、週末、期末は混んでいるようです。
私が思うに、我々素人の場合、なるべく車検場が空いている日時に 行くのが良いです。 車検場に限った話ではありませんが、空いているときの方が丁寧で親切な対応をして貰えるからです。
ちなみに車検(継続検査)は、その車のナンバープレートによらず、 日本全国どこでも受ける事ができますので空いていそうな車検場に出向くという方法もあるのかもしれません。
自分のトレーラーのどこに車台番号が刻印されているか、知っておく 必要があります。 車検の際、車台番号の確認をするのですが、トレーラーの場合、検査官もどこにあるのか発見できない事があるから です。私も初めての車検の時、検査官と一緒に探すハメになりました。 フレーム(シャーシ)のどこかにあるはずですが、事前に探し出しておくか、販売店等に聞けば教えてくれるのだろうと思います。
車検当日
前述の書類の他に最低限必要なものは、認印と現金です。
さらに、あった方が良いものとしては、紙挟みのついたバインダー (クリップボード)、ボールペン、鉛筆、消しゴム。
一度行くと分かりますが、車検場ではバインダーがとても重宝します。 窓口の係員や検査官に書類をまとめて渡し、直接記入して貰えるからです。クリアファイル等でも事は足りますが、やはりバインダーがベターです。
鉛筆で記入しなければならない書類があります。もちろん車検場にも 鉛筆は備え付けられてはいますが、自前のが一本あれば混雑時にも苦労せずに記入できます。
もうひとつ。普通は大丈夫でしょうが、きちんと牽引登録されている 車で牽引していく事が必要です。 当然の事ながらトレーラーの車検は連結状態で検査されますし、必要に応じて牽引車の車検証提示 を求められます。
車検場には複数の建物と窓口があり、初めての場合には戸惑うと思い ますが、基本的にはどこかの窓口で「ユーザー車検なんですけど」と言えば、どこに行けばいいか教えてくれるはずです。 何も知らなくてもちゃんと指示してくれるので心配ありませんが、以下は八王子自動車検査登録事務所の場合の手順です。
車検場ごとに微妙にシステムが異なる可能性があるので参考程度に。 車検場に着いたら適当なところに車を停め、まず「陸運賛助会」というところに行きます。ここは各種手続きの書類や印紙の販売を行っている
所です。
窓口にいる女性に、継続検査(車検)である旨を言って、自分の用意 してきた車検証などの書類をバインダーに挟んで渡せば、必要な書類セット(30円)を売ってくれます。
この時、書類への記入を代行、つまり代書するかどうかを尋ねられますが、自分の住所や名前、車のナンバー等の情報を何カ所かに記入するだけ
の事で5分もかかりませんから代書のメリットは特にありません。
私の場合、自賠責の契約更新(5,850円)はここで行いますのでそれを 依頼します。これには証書の作成のため数分待たされますが、その間にすぐ隣の 印紙販売専用の窓口で重量税印紙(12,600円)と検査登録印紙(1,500円) を購入するように指示されます。 実際には、先ほど購入した書類セットを含めてバインダーごと書類を渡せば、必要な税額を調べてくれて印紙を書類に貼った状態にして返 してくれますので、言われるままの代金を支払うだけの事です。
そうこうしている間に自賠責の証書が出来上がり、次に行くべき窓口 を指示されます。
今度行くのは「自動車整備振興会」というところです。 窓口の前の記入台で先ほど購入した書類に必要な項目を記入し印鑑を一カ所捺します。 正直言って、私にはこの窓口の業務内容がよく理解できないのですが、単に書類と印紙のチェックをしてくれるだけのようです。 またバインダーごと窓口に渡すと、確認印を付けて返してくれます。
次に行くように指示されるのが、やっと本来の「お役所」です。 「継続検査」の窓口で書類を渡すと、予約してある事を確認した上で車を検査コースに持っていく事を指示されます。
いよいよ一番肝心な、検査官による継続検査です。 検査コースにトレーラーを牽いていき、検査官に書類をバインダーごと渡します。 乗用車などの継続検査だと、テスターと呼ばれる検査装置が設置されたラインを進んで行く事によって半自動で次々に検査が行われていくの ですが、キャンピングトレーラーの場合には全ての検査が検査官によって直接行われます。 検査項目は多くありませんし指示に従えば良いだけなので、何が検査されるかを覚えておく必要など無いのですが、だいたい次のような事 です。
書類がその車のものであるかどうかの確認で、ナンバープレート だけでなく、車台番号も必ずチェックされます。銘板などではなく、フレームやシャーシに直接刻印してある番号の事です。 トレーラーの場合、どこに刻印されているのか検査官が見つけられない場合もありますので事前に刻印場所を調べておくと良いです。 また、理由は不明ですが、私の場合、車検証に書かれている所有者本人かどうか尋ねられました。「はい」と答えるだけで、何の証明 もしなくて良いようですが、書類上に「本人」と大書きされます。
トレーラーにはヘッドライトやワイパー、ホーンはありませんから、 ウィンカー、ストップランプ、テールランプ、バックアップランプなどが検査対象になります。 検査官の指示に従ってウィンカー などの操作をしなければなりません。私の場合、ウィンカーとは別にハザードランプも検査されました。 ナンバープレートの照明などもチェックされているようです。
灯火類の検査と同時進行で検査されているようですが、具体的に 何をチェックしているのかは教えてくれないので分かりません。たぶん保安基準に違反するような改造や部品が取り付けられてい ない事を見ているのだと思います。車体の寸法や重量については特に検査されません。 疑わしい時 だけ、必要に応じて測定されるのだと思います。
検査用の小さなハンマーでホイールの締め付けを検査している だけのように見えますが、同時にタイヤのサイズや溝の深さなどもチェックしているのだと思います。 ホイールキャップは事前に外しておく必要があります。
牽引車との連結部分をチェックされます。 おそらく、しっかり と安全に連結されている事を確認しているのだと思います。私のトレーラーの場合、アメリカ式の安全チェーンは装着されて おらず、緊急ブレーキ用の細いワイヤーだけですが、それでOKです。
連結したままトレーラーの駐車ブレーキをかけ、その状態で 牽引発進するように指示されます。 トレーラーのタイヤがロックされたまま引きずられる事をチェック しています。私の場合は問題ありませんが、駐車ブレーキの効きが甘いトレーラー には一番イヤな検査になるでしょう。 予め実験してみる事をお薦めします。
トレーラー車内の検査ですが、エントランスからちょっと覗く だけです。 収納庫やトイレの中を覗くわけではありません。エントランス以外からも車内がよく見えるよう、カーテン等は 全開にしておくことが、妙な疑いを持たれない秘訣だと思います。
最後に牽引車の車検証の提示を求められる事があります。 牽引車の型式を 見て、それがトレーラーの車検証に記載されている事を確認しているのだと思われます。 牽引車を新車に変えたりした後、トレーラーの車検証への牽引車登録をし忘れていたりするとここで痛い目に遭う事になるので しょう。 検査官にバインダーごと渡した書類にいくつかのハンコが捺されて返されます。
検査官による継続検査が開始されてから書類を返される まで、およそ5分ほどです。窓口処理の待ち時間と違って、この検査時間は、混雑している時にも 変わらないと思います。 本当にあっと言う間です。
先ほど来た、「継続検査」の窓口に戻ります。書類のバインダーを 渡すと古い車検証や検査票などが回収されて残りが返されます。以前はここで5分程度は待たされたのですが、今回は目の前のプリンタ から即座に新しい車検証が出てきてすぐに渡されました。窓口が混雑していると、やはり待たされるのかもしれません。 新車検証と共に、車検の有効月を表すステッカーが渡されますが、このステッカーには大小2種類あります。 大きい方はフロント ガラスの内側から貼る、乗用車でもお馴染みのもので、小さい方がトレーラー用の、ナンバープレート貼り付けるものです。 時々、大きいステッカーをウインドウの内側から貼っているキャンピングトレーラーを見かけますが、小さいステッカーは、 三角反射板と並ぶ「これぞトレーラーの証」ですから、ぜひとも小さい方を貰うと良いと思います。 窓口の人はあまり気にしていないようで、私の時にも大きい方を渡されましたのですぐに交換してもらいました。 おそらく、法律的にはどちらでも構わないのだと思います。
最後に
車検当日の所要時間については、当然の事ながら、その日の車検場 の混雑状況によります。 98年の時、私が受けたのは、4月1日水曜日の午前という日時でしたので、ガラガラでした。
朝9時半に車検場に到着し、検査前の書類の処理を終えたのが9時50分。 検査を受けて新しい車検証を受け取り、全てが終わっ
たのは10時10分でした。従って所要時間は40分間です。
2000年の時も、混雑具合や所要時間はほぼ同様でした。
前々回96年のトレーラーの車検はたしか3月28日に行ったのですが、 年度末のため車検場は大混雑でした。ただし、継続検査は予約制ですし 特にトレーラーの場合は乗用車とは違う検査コースを使いますので検査の順番待ちはほとんど無かったように記憶しています。 それでも、窓口の処理にはだいぶ待たされる事になりますので、混雑時には丸々半日はかかる、と思っていた方が良いかもしれません。 これは車検場にもよると思います。
車検にかかった費用については、私の場合、以下のようになり ました。 事前の24カ月点検整備の際にも特に部品の交換等はありませんでしたが、工具やグリスなどの消耗品代、車検場 までの燃料代等は含んでいません。
継続検査書類代 30円
重量税印紙 12,600円
検査登録印紙 1,500円
自賠責(24カ月) 5,850円
---------------------------
合計 19,980円 (98/4/1 時点) (2000/4/25も同額でした)
この費用は必ず支払わなければならない定額のものですから、もし 業者に車検を依頼する場合は、これとは別に事前の24カ月点検整備費用と、車検の代行手数料を支払うことになります。
98年の車検の際、私も当初は業者に依頼しようと思っていましたので 料金を調べたのですが、トレーラーの輸入販売に大きな実績を持つ某ディーラーの場合、24カ月点検整備費用 15,000円、車検代行費用 も同じく 15,000円との事でした。
この金額が高いと感じるか安いと感じるかは人によって異なると思い ますが、私が自分で行った内容と費やした時間を考えると、実にうまい価格設定であると感じます。 つまり、単に費用面だけケチる事にはメリットが無いと思われます。
素人のいい加減な点検整備が、重大事故に結びつく可能性がある事も 十分に認識しなければなりません。私にとっては、プロに任せてしまう事の安心と、自分でやってみたい という好奇心のどちらを取るか、という微妙な線上にあります。
これからトレーラーの車検の時期を迎える方は、ここらへんの事を 検討されるとよろしいかと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。 以上。
1998年4月1日に車検を受けました。 3月末は混んでいますが、今日はガラガラ。 | |
朝9時に自宅を出て9時半に車検場到着。 窓口に行って保険の更新や書類の作成を行った後、検査コースに車を持っていきます。 | |
検査コースの出口。 上の写真から30分も経たずに検査終了です。 | |
左:「自動車検査票」、車検のチェックシートです。 全ての項目が合格したのでハンコがぺたぺた捺してあります。 右:重量税納付書。 | |
その他の書類もまとめてバインダーに挟み込んで検査を受けるのが、車検場のしきたりのようです。 確かに実用的で便利。 | |
めでたく手にした新しい車検証と、ステッカー。 このステッカーは、ナンバープレートに貼るタイプ。 これぞトレーラーの証。 バイクも同じだけど(^^;;;。 |
これは、2000年4月の車検を終えた直後に、そのことをTML(トレーラーメーリングリスト)で報告した時のものを若干加筆修正したものです。
本日4月25日、我が家のゴマちゃん(トレーラーのことです)の継続検査(車検)を済ませました。
車検満了の日は4月26日、つまり明日で有効期限が切れちゃうところ、ぎりぎりセーフでした。(^^;
初度登録以来6年目、3回目の車検ですが、前回および前々回と同じく、結局今回も、いわゆる「ユーザー車検」にしました。
一昨日の日曜日に半日かけて自分で点検整備を行い、昨日陸運局に予約をして、今日会社を休んで継続検査を受けてきました。
車の整備だの手続きだのに関しては素人の私ですが、同じトレーラーを同じ陸運局事務所(東京八王子)で3回目ともなれば、さすがに慣れたもんです。V(^_^)
前回2年前の車検時の、陸運局事務所での手続きや費用については既にホームページにレポートしてありますが、このページの更新の必要がまったく不要なくらい、今回もこのレポート通りでした。(^^;
と、いうことで、前回と同じでした、、、だけでは面白くないので、いくつか新しい話も。
まず、今回の車検を機に、オリジナルの「定期点検整備記録簿」(いわゆる整備手帳)を作りました。もちろん「キャンピングトレーラー専用」です。
あ、オリジナルと言っても、実際には辺見@相模原さんが以前作成のものをベースにして、最新の運輸省通達「自動車点検基準」を反映させながら、自分で実現したかった形に作った、って感じです。 この記録簿については、後日、自分のホームページに載せて、広く皆さんに利用して頂ければ、と考えています。
それから、実際の点検及び整備作業について、今回は、AL−KOのサービスマニュアルに従ってしっかりと、、、と言い放つ予定だったのですが、残念ながら完全には実施できませんでした。(^^; 理由は、準備と技術と知識と語学力と装備と場所と資金の、、、不足です。(^^;;;
でも、とりあえずサービスマニュアルの定期点検に関する部分には一通り目を通し、8割がたは理解できた気になったので、このマニュアルの記述内容について、あとで別途アップしようかと思っています。
最後にもうひとつ、今回の車検でのトピックを報告します。
継続検査のラインで検査官にお願いして、ゴマちゃんの体重測定をさせてもらう事ができました。検査項目としてではありません。 私自身が知りたかったからです。
実はこのトレーラーを購入後7年目にして、今回初めて本当の数字を目にしました。
今まで、他の皆さんのお話を聞いたり、本国版カタログの数字などを見て、キャンプ装備を積んだ状態の我が家のゴマちゃんの場合、ひょっとすると「大台」に近いのではないか、、、なんて、自分なりに推測はしていました。
しかしてその実態は、、、えへへ、大台をさらに一割以上上回っていました。 しかも、食料や衣服などのキャンプ装備は積まれていない状態で、です。(-_-;
あ、連結時の軸重測定だったから、ヒッチ荷重の分も含まれていないや。ふだんのキャンプの時には、ビールケースも積むし、スクリーンテントとかも・・・。(-_-;;;
法律論以前に、安全性などの見地から減量化をすべきなのはもちろんなのですが、実際の重量に合わせた車検を取り直す事について、検査官にちょっとだけ相談してみました。 でもやはり
750kg以下のライトトレーラーとそれ以上とでは審査項目(?)がいろいろ異なり、かなり面倒くさいようです。
う〜みゅ。。。やっぱり、あの数字を見なかった事にするのが一番いいのかなぁ・・・。(^^;;;
Last updated: May 16, 2001 / Feedback:
Copyright(c) 1998,2000-2001 Noriaki Hiraga