1997年6月に新しい牽引車ハイエースレジアスが納車されましたが、当然の事ながらトレーラー用のヒッチメンバーなど付いていません。
少なくともこの時点では、この世に「レジアス用ヒッチ」というものは存在しない事が分かっていたので、他の車種用のものを流用しました。 ヨーロッパに輸出されている「ハイエース」用のものです。
ヨーロッパのハイエースにはもちろん専用のヒッチメンバーがあるのです。
そしてヨーロッパの「ハイエース」とは、日本国内で「グランビア」として売られているものの事です。
グランビアとレジアスは車幅が異なりますが、とても似ています。似ているのは事実なのですが、果たしてグランビア用のヒッチメンバーが本当に流用可能かどうか、は調べなければなりません。
当初、都内の有名なトレーラー専門店に出向き相談したのですが、「調べてご連絡します」のまま梨のつぶて。 自力でやる覚悟を決めて、グランビア用ヒッチを扱う国内の輸入代理店にそのヒッチの図面を見せてくれるように依頼しましたが、これはそっけなく断られました。
ならば、とオランダのBRINK社に直接 FAXを送ってみる事にしました。 事情を説明して、図面が欲しい旨を伝えたら、数時間後には商品に付属する簡単な図面だけでなく、明らかに内部資料の詳細な寸法入りの図面も送ってきてくれました。 取り付け方法などに関する説明書なども一式です。大感激。
それらの資料で、どうやら寸法を切り詰めればレジアスに流用できそうに思えてきましたが、次の問題はどうやって寸法を切り詰めたりするか、です。 鉄工所のようなところに持っていけば加工はしてもらえるでしょうが、やはり取り付けも含めてやってもらえる業者を見つけたいところです。
レジアスを購入したトヨタの営業マンから、特装車の製作などを行っている近所の業者を紹介してもらいました。 下見がてら相談しに行ってみた時の印象がとても良かったので、結局そこに加工取り付けを依頼する事にしました。
業者でのヒッチメンバー取り付けの実作業風景です。
オランダBRINK社製のヒッチメンバー一式です。 職人肌のおじさんが二人で現物を見ながら作戦会議。
元々レジアスよりも車幅が広いグランビア用のヒッチメンバーですからとにかくヒッチメンバーの長さを詰めないとなりません。どうやって長さを詰めるのとか思っていたのですが実は単純明快。
鉄工用のカッター(丸ノコ)でぶった切るのでありました。ヒッチメンバーの両端に付けられているフランジより少し内側で切断してしまいます。 何ミリ内側かは、もちろん採寸していましたが、あんまり正確ではなかったみたい・・・。(^^; 切断面。ヒッチメンバーの角パイプの肉厚はゆうに1センチ以上ありました。
いかにも頑丈そうですが、これが結構簡単に切れたのには驚き。こちら、切り落とされたフランジ側ですが、フランジ自身は再利用したいのでバーナーで焼き切って角パイプから取り外します。 取り外したフランジの面をサンダーで磨いているところです。 少々短くなったヒッチメンバーの両端に、もう一度フランジを付け直します。
ジーッと覗き込んでいると・・・、バチバチッ!と来て一瞬たじろいでしまいました。(^^;;;
フランジの溶接には位置決めの精度が必要なんじゃないかと考えていたのにヒョイヒョイとフランジを置いて突然溶接が始まったんですもん。フランジの溶接完了。その場でこさえた治具の上に乗っているのでどこからどこまでがヒッチメンバーなのか分かりませんネ。(^^;
真ん中の、ヒッチボールのように見える部分は、実はそうではなくて、ただのダルマジャッキです。(^^;;;出来上がった特製ヒッチメンバーを取付中。
現物合わせで寸法を詰めたものだから、微妙にきつくてちょっと苦労していたようですが、半ば無理矢理取り付けてしまいました。 そういう部分も含めて、「職人芸」を見た気がします。(^^;
この写真だけでは意味不明だと思いますが、一カ所だけ、車体側の溶接を一旦外した部分です。 ボディ後端の、フレームに対して三角に付く補強板です。
補強板とボディとの溶接を外し、ヒッチメンバーのベースプレートをボルトオンしたあと、そのベースプレートに再びスポット溶接しました。
白っぽく見えるのは溶接後に吹き付けた防錆(?)塗料です。
このページ最後の「オマケ」の写真と比較してみて下さい。
自宅に戻って今度は自分で電気系の配線を行いました。
バンパーを外してヒッチボールを撮影したのですが、肝心のヒッチボールに白いカバーを被せてあるので見にくいですね。右リヤのコンビネーションランプを取り外し、その内部に自作のリレーユニットを仕込みます。
左右のウインカーやストップランプ、テールランプ、後退灯のラインをトレーラーへのカプラーに持っていくのですが、それぞれのラインを単に分岐させるだけだと弊害が多いので全てリレーを通すわけです。同じくリレーユニット。ここではPhoto MOSリレーと呼ばれる半導体リレーを用いました。 普通のリレーと違って機械的な摩耗がないので使ってみました。
結線後、コンビネーションランプ取り付け部の内部の空洞に落とし込みます。十分な空間があり、風雨もかからない良い場所をみつけました。見にくいですが、リレーユニットからの線はバンパーの内側から車外に出てトレーラーへのカプラーコネクタに接続されます。
12Vの主電源はエンジンルームから極太のケーブルを床下に這わせてここまで引いています。バンパーを元に戻し完成。
ヒッチボールの高さは、約37センチ。トレーラーの荷重による沈み込みも含め、連結時にはちょっと低すぎるのでもう数センチ高くしたいところです。
レジアスのヒッチメンバーなどという特殊事情の説明をここまで見るモノ好きな人がどれだけいるのか分かりませんが、実はこんな資料も保管してありました。
これは、自分のレジアスが納車される前、レンタカーでレジアスを借りてキャンプに行った時の写真です。
もちろんキャンプに行きたかったからレンタカーを借りたのですが、「ついで」にヒッチメンバーの取り付け方法について検討したかったのです。
文字通り「借り物」の車ですから、破壊や破損につながるような無茶はもちろんしませんでしたが、ジャッキアップしてスペアタイヤを一時的に取り外してよ〜く観察させて頂きました。(^^;;;
車体後部左側から覗き込んでいるところ。
写真右上がリヤバンパーで、左に見えているタイヤが右後輪です。
写真の手前と奥(つまり車体の左右)に「牽引用フック」が付いているのが分かると思います。 むろん、トレーラー用ではなくて普通の自動車には必ずついている、あれです。上の写真の位置からさらに少し潜り込んで低い位置から車体裏を覗き込んだ写真です。波板のように見えるのが車体裏で、普段はそこにスペアタイヤが取り付けられています。
先ほどの「牽引フック」が左右とも、フレームに取り付けられている事が分かります。 だからこそ強度が出せるわけです。
トレーラー用のヒッチメンバーは、この「牽引フック」を取り外し、その取り付け場所を利用して固定する事になります。上の写真で言うと、奥に見えている「牽引フック」つまり車体右側のフックです。 排気マフラーの位置で分かると思います。
実は、この部分が実際のヒッチメンバー取り付け時に少々問題になり、結果的に一旦溶接部を取り外し再度スポット溶接をする、というややこしい事をやりました。 上述の、ヒッチメンバー取り付け作業の写真と比較してみて下さい。
わかりにくい説明でごめんなさい。
写真に○とか矢印とかを付ければ分かりやすいのでしょうが・・・。こちらは車体左側の「牽引フック」ボルト一本で固定されているだけで外すのは簡単ですが、これでヒッチメンバーを支えるのには不安があります。
この写真には写っていないのですが、別のボルト穴を利用して固定できるように、ヒッチメンバー側でちゃんと考えてありました。 そのボルト穴の存在がトヨタによる配慮なのかしらん?
これより下の写真は、上記のヒッチメンバー取り付け作業から一年近く経過した98年5月末のものです。
FCAMPの会議室上で「ヒッチの写真を集めよう」との呼びかけがあり、それに応じるために今回新たに撮影してみたものです。
でも、ヒッチの撮影って結構難しいんですね。 特に取り付け部なんてアップ過ぎると何を撮っているのか分からないし遠すぎると見えない・・・。(^^;;;
まずは、これが「ハイエース・レジアス」です。
これはカタログ写真だから、うちのとはちょっと違うけど。車の右後ろからみたところ。 上の写真の位置からズームアップ。
ヒッチボールの右(手前)の銀色の輪は緊急ブレーキ用のワイヤーを取り付けるために用意しました。
右端にあるのが電気系統のためのカプラコネクタ(欧州型13極)です。バンパーよりも低い位置にしゃがみ込んで撮ったのですが、光が足らずに何も見えませんネ。失礼しました〜。(^^;;;
写真の右端にエキゾーストパイプの後端が見えています。上の写真の位置からさらにぐっと潜り込んで地面から車体裏を見上げるように撮ったもの。
スペアタイヤが見えますが、その手前、写真中央から左に延びているのがヒッチメンバーです。 ちょうどこの写真の中心の部分が、グランビア用ヒッチメンバーの端を切り詰めた部分になります。
右下の白っぽい楕円柱状のものはマフラー。
上の写真はヒッチメンバーの右端部分でしたが、この写真は左端部分になります。つまり、写真左が車体の前方で右にヒッチボールがあります。
逆光のためハレーション(?)気味でごめんなさい。
固定用のボルトの頭が見えていますが、下3本がヒッチメンバーのフランジとの接続部で上の2本が車体(フレーム)に固定しているところになります。単純明快ヒッチを真横から撮ったもの。 大した違いはありませんが、一歩引いた場所から撮ったものです。
Last updated: June 02, 1998/ Feedback:
Copyright(c) 1998 Noriaki Hiraga