米国の乗用車とトレーラー
(TOYOTA COROLLA 取り説より)

アメリカに出張で滞在していた時、毎日自分が使っていた車(レンタカー)の取り扱い説明書には、ちゃんと「トレーラーの牽引について」という章がありました。
5ページにわたるその章の内容を紹介させて頂きます。

アメリカで乗っていた、その車の名は、「TOYOTA COROLLA」といいます。(^^;
はい、日本を代表する小型乗用車、あのトヨタカローラです。 チェロキーでもブロンコでもアストロでもありません。カローラなんです。(^^;;;

まず最初に、取扱説明書にあった、アメ車カローラの車体寸法やエンジン形式の部分を記します。

参考 : (Part 8 SPECIFICATIONS より抜粋)

'98 TOYOTA COROLLA

全長 4420mm
全幅 1695mm
全高 1385mm
軸距 2465mm
輪距 1460mm / 1450mm

Vehicle capacity weight (occupants+luggage): 385kg

エンジン
1ZZ-FE 直列4気筒4サイクルガソリンエンジン
ボア&ストローク 79.0mm x 91.5mm
排気量 1794cc

トレーラーを牽引するのが当たり前のような車種の取り扱い説明書ではなくて、1800ccで4ドアのカローラセダンだってとこが、ここで紹介させてもらうミソです。
国内仕様のカローラの諸元と比較したわけではありませんが、この米国仕様のカローラが特別ハイパワーでトレーラーの牽引に最適・・・、なわけはなく、むしろ、不向きな部類に入るはず。

電子レンジで風呂上がりの猫を乾かすつもりで死なせてしまった飼い主が、取り扱い説明書の不備が原因だとして製造メーカーを告訴するような国ですから、「この車ではトレーラーの牽引はできません」と言い切ってしまえば良さそうなものなのに、ちゃんとトレーラーの牽引に関する記述があるのは、アメリカではカローラでさえトレーラーの牽引車となる事が「よくある利用方法」のひとつとして最初から想定されているという事なわけですネ。

もちろん、そういう意味の面白さだけでなく、純粋に「トレーラー牽引時の注意事項」として見ていただいても十分に意味のあるものです。 見方によっては「トヨタが書いた牽引運転術」とも言えるわけですから。(^^;;;

ではお楽しみ下さい。

以下の内容は、米国内で販売されている「1998 TOYOTA COROLLA」の英文取扱説明書の中の、「Trailer towing」という章を見ながら、ひらがが書いたものです。 厳密な意味での翻訳ではありませんし、まったく意味を取り違えている部分があるかもしれません。
 また、たとえ原文通りの解釈をしていたとしても、国内で販売されている車にはこの文書の内容は適用されませんのでご注意下さい。 
仮に、ここにかかれた注意点や指示を忠実に守ったとしても、国内仕様のカローラでトレーラーを牽引することを、トヨタは決して保証してはくれない・・・と思います。(^^;;;

トレーラーの牽引

この車は基本的には乗員を運搬する目的で設計されています。
トレーラーを牽引することは、ハンドリング、パフォーマンス、ブレーキング、耐久性、経済性(燃費等)に良くない影響を与えることになります。 あなたの安全や満足が得られるかどうかは、正しい装備の適切な使用や注意深い運転習慣にかかっています。

あなたと他人の安全のため、車やトレーラーに過負荷をかけてはなりません。
トヨタの保証は、商用目的でのトレーラー牽引による損害や故障に対しては適用されません。
さらに詳しいことは、牽引する前にお近くのトヨタディーラーまでお問い合わせ下さい。

重量制限

牽引する前に、次のものがそれぞれ制限内になっていることを確認してください。
トレーラー重量、総車両重量(GVW)、総車軸重量(GAW)、ヒッチ荷重(tongue load)。
トレーラー重量とヒッチ荷重は、ハイウェイの計量所、建築資材業者、運送業者、スクラップ業者などにあるプラットホーム重量計で測定することができます。

△警告
  • トレーラー総重量(トレーラー車両重量とその積荷の重量の合計)が、680kg(1500lb.)を超えてはなりません。過積載は危険です。
  • 総車両重量が、Certification Label(*)に書かれた「総車両重量係数(GVWR)」を超えてはなりません。総車両重量は、車体重量に、運転者、同乗者、積荷、ヒッチの重量、及びトレーラーのヒッチ荷重を足した合計値です。これには、車に装着されたすべてのオプション装備などの重量も含まれます。
  • 前軸および後軸にかかる分散荷重は、Certification Label(*)に書かれた「総車軸重量係数 (GAWR)」を超えてはなりません。トレーラーの荷重のうち9〜11%がヒッチ荷重にならなければなりません。ヒッチ荷重は、最大68kg(150lb.)を超えてはなりません。決してトレーラーの前部よりも大きい荷重を後部にかけないでください。約6割の荷重がトレーラーの前部にかかり、残り4割が後部になるようにして下さい。


(*)ひらが注:
「Certification Label」は、認可番号などが書かれた小さなステッカーで、日本で言えば、よくタイヤ空気圧の指示値が書かれたシールが貼られているのと同様の場所、つまり運転席のドアを開けたところなどに貼られています。
私が使っていた TOYOTA COROLLA の場合、車種名や認可番号などの他に
GVWR 3515LB
AWR FR 1815LB / RR 1720LB
と書かれていました。
GVWR が 3515ポンド(1595kg)、GAWRが前軸 1815ポンド(824kg)後軸 1720ポンド(780kg)という事になります。


ヒッチ

注記
アクスルハウジング、ホイールベアリング、ホイール及びタイヤにダメージを与えるので、車軸装着式(axle-mounted)のヒッチは使用しないでください。
同様に、衝撃吸収バンパー(Energy Absorbing Bumber)が装備されている場合、これの正常動作を妨げるようなヒッチの装着は決してしないでください。


ブレーキと安全チェーン

△警告
  • トレーラーの総重量が453kg(1000lb.)を超える場合、トレーラーにブレーキが必要です。
  • 制動性能が低下しますので車の油圧システムからの分岐は決してしないでください。
  • 安全チェーンがトレーラーと牽引車の双方に確実に取り付けられていないトレーラーを決して牽引しないでください。もし、連結部やヒッチボールになんらかの損傷があった場合、トレーラーが他の車線にまで飛び出す危険があります。


タイヤ

トレーラーの灯火

使用開始時期(BREAK-IN SCHEDULE)

点検整備

牽引前安全チェック

トレーラー牽引のヒント

トレーラーを牽引する時と牽引していない時とでは運転が異なります。
トレーラー事故の、主な三つの原因は、運転者の過ち、スピードの出し過ぎ、そして不適当な荷重です。
牽引に際しては以下のことに注意して下さい。

△警告
  • 72km/hまたは指示された速度制限のどちらか少ない方の速度を越えてはいけません。 トレーラー牽引時に走行の不安定さ(揺れ)は、ふつう、速度が速くなると増加していき、72km/hを越える速度ではコントロールを失う原因になります。
  • 急な、あるいは長い下り坂を走る時にはあらかじめ減速とシフトダウンをして下さい。急にシフトダウンしてはいけません。
  • ブレーキペダルを極端に長時間踏み続けたり極端に多くの回数を踏むのは避けて下さい。これは、ブレーキがオーバーヒートして制動効果が小さくなってしまう原因となります。

このページの先頭に戻る

メインメニューに戻る

Last updated: November 16, 1998/ Feedback:

Copyright(c) 1998 Noriaki Hiraga