米国の乗用車とトレーラー
(TOYOTA COROLLA 取り説より)
アメリカに出張で滞在していた時、毎日自分が使っていた車(レンタカー)の取り扱い説明書には、ちゃんと「トレーラーの牽引について」という章がありました。
5ページにわたるその章の内容を紹介させて頂きます。
アメリカで乗っていた、その車の名は、「TOYOTA COROLLA」といいます。(^^;
はい、日本を代表する小型乗用車、あのトヨタカローラです。 チェロキーでもブロンコでもアストロでもありません。カローラなんです。(^^;;;
まず最初に、取扱説明書にあった、アメ車カローラの車体寸法やエンジン形式の部分を記します。
参考 : (Part 8 SPECIFICATIONS
より抜粋)
'98 TOYOTA COROLLA
全長 4420mm
全幅 1695mm
全高 1385mm
軸距 2465mm
輪距 1460mm / 1450mm
Vehicle capacity weight (occupants+luggage): 385kg
エンジン
1ZZ-FE 直列4気筒4サイクルガソリンエンジン
ボア&ストローク 79.0mm x 91.5mm
排気量 1794cc
|
トレーラーを牽引するのが当たり前のような車種の取り扱い説明書ではなくて、1800ccで4ドアのカローラセダンだってとこが、ここで紹介させてもらうミソです。
国内仕様のカローラの諸元と比較したわけではありませんが、この米国仕様のカローラが特別ハイパワーでトレーラーの牽引に最適・・・、なわけはなく、むしろ、不向きな部類に入るはず。
電子レンジで風呂上がりの猫を乾かすつもりで死なせてしまった飼い主が、取り扱い説明書の不備が原因だとして製造メーカーを告訴するような国ですから、「この車ではトレーラーの牽引はできません」と言い切ってしまえば良さそうなものなのに、ちゃんとトレーラーの牽引に関する記述があるのは、アメリカではカローラでさえトレーラーの牽引車となる事が「よくある利用方法」のひとつとして最初から想定されているという事なわけですネ。
もちろん、そういう意味の面白さだけでなく、純粋に「トレーラー牽引時の注意事項」として見ていただいても十分に意味のあるものです。 見方によっては「トヨタが書いた牽引運転術」とも言えるわけですから。(^^;;;
ではお楽しみ下さい。
以下の内容は、米国内で販売されている「1998 TOYOTA COROLLA」の英文取扱説明書の中の、「Trailer
towing」という章を見ながら、ひらがが書いたものです。 厳密な意味での翻訳ではありませんし、まったく意味を取り違えている部分があるかもしれません。
また、たとえ原文通りの解釈をしていたとしても、国内で販売されている車にはこの文書の内容は適用されませんのでご注意下さい。
仮に、ここにかかれた注意点や指示を忠実に守ったとしても、国内仕様のカローラでトレーラーを牽引することを、トヨタは決して保証してはくれない・・・と思います。(^^;;; |
トレーラーの牽引
この車は基本的には乗員を運搬する目的で設計されています。
トレーラーを牽引することは、ハンドリング、パフォーマンス、ブレーキング、耐久性、経済性(燃費等)に良くない影響を与えることになります。
あなたの安全や満足が得られるかどうかは、正しい装備の適切な使用や注意深い運転習慣にかかっています。
あなたと他人の安全のため、車やトレーラーに過負荷をかけてはなりません。
トヨタの保証は、商用目的でのトレーラー牽引による損害や故障に対しては適用されません。
さらに詳しいことは、牽引する前にお近くのトヨタディーラーまでお問い合わせ下さい。
重量制限
牽引する前に、次のものがそれぞれ制限内になっていることを確認してください。
トレーラー重量、総車両重量(GVW)、総車軸重量(GAW)、ヒッチ荷重(tongue load)。
トレーラー重量とヒッチ荷重は、ハイウェイの計量所、建築資材業者、運送業者、スクラップ業者などにあるプラットホーム重量計で測定することができます。
△警告 |
- トレーラー総重量(トレーラー車両重量とその積荷の重量の合計)が、680kg(1500lb.)を超えてはなりません。過積載は危険です。
- 総車両重量が、Certification Label(*)に書かれた「総車両重量係数(GVWR)」を超えてはなりません。総車両重量は、車体重量に、運転者、同乗者、積荷、ヒッチの重量、及びトレーラーのヒッチ荷重を足した合計値です。これには、車に装着されたすべてのオプション装備などの重量も含まれます。
- 前軸および後軸にかかる分散荷重は、Certification Label(*)に書かれた「総車軸重量係数
(GAWR)」を超えてはなりません。トレーラーの荷重のうち9〜11%がヒッチ荷重にならなければなりません。ヒッチ荷重は、最大68kg(150lb.)を超えてはなりません。決してトレーラーの前部よりも大きい荷重を後部にかけないでください。約6割の荷重がトレーラーの前部にかかり、残り4割が後部になるようにして下さい。
(*)ひらが注:
「Certification Label」は、認可番号などが書かれた小さなステッカーで、日本で言えば、よくタイヤ空気圧の指示値が書かれたシールが貼られているのと同様の場所、つまり運転席のドアを開けたところなどに貼られています。
私が使っていた TOYOTA COROLLA の場合、車種名や認可番号などの他に
GVWR 3515LB
AWR FR 1815LB / RR 1720LB
と書かれていました。
GVWR が 3515ポンド(1595kg)、GAWRが前軸 1815ポンド(824kg)後軸
1720ポンド(780kg)という事になります。 |
ヒッチ
- ヒッチ製造者に薦められたものでトレーラーの総重量の要求を満たすものだけを使って下さい。
- ヒッチ製造者から指示された使用方法に従って下さい。ヒッチボールには薄くグリースを塗布してください。
- 後部からの衝突事故の際、ヒッチによる付加的な損害の可能性を低くするために、トヨタは、トレーラーを牽引しないときにはヒッチを取り外しておくことを推奨します。
注記 |
アクスルハウジング、ホイールベアリング、ホイール及びタイヤにダメージを与えるので、車軸装着式(axle-mounted)のヒッチは使用しないでください。
同様に、衝撃吸収バンパー(Energy Absorbing Bumber)が装備されている場合、これの正常動作を妨げるようなヒッチの装着は決してしないでください。 |
ブレーキと安全チェーン
- トヨタは、適用されるすべての連邦政府および各州の規定に合致したブレーキ付きのトレーラーを推奨します。
- 牽引車とトレーラーの間には安全チェーンを、常に必ず使って下さい。チェーンには曲がるための十分なたるみを持たせてください。
- トレーラーのドローバー(tongue)が地面に落下して損傷したり連結が切り離されたりする事を防ぐために、チェーンは、ドローバーの下を通さねばなりません。安全チェーンについての正しい手順は、ヒッチまたはトレーラー製造業者からの指示にしたがって下さい。
△警告
|
- トレーラーの総重量が453kg(1000lb.)を超える場合、トレーラーにブレーキが必要です。
- 制動性能が低下しますので車の油圧システムからの分岐は決してしないでください。
- 安全チェーンがトレーラーと牽引車の双方に確実に取り付けられていないトレーラーを決して牽引しないでください。もし、連結部やヒッチボールになんらかの損傷があった場合、トレーラーが他の車線にまで飛び出す危険があります。
|
タイヤ
- 車のタイヤを適正な空気圧にして下さい。手順は別章を参照して下さい。
- トレーラーのタイヤはトレーラーの総重量を考慮した上でトレーラー製造者から指示された空気圧に調整して下さい。
トレーラーの灯火
- トレーラーの灯火類は連邦政府及び各州の規定を満たさなければなりません。 お近くのキャンピングカー販売店やレンタル業者にあなたのトレーラーに合った配線とリレーを問い合わせて下さい。 連結するたびに、ウインカーとストップランプが正しく動作する事を確認して下さい。 直接配線をより継ぎ(組み継ぎ)すると、車の電気系統にダメージを与えたり灯火類の故障原因になります。
使用開始時期(BREAK-IN SCHEDULE)
- トヨタは、牽引車が新車または動力伝達系部品(エンジン、トランスミッション、デフ、ホイールベアリングなど)が新品状態の時から800km(500mile)までの間には、トレーラーを牽引しない事をお薦めします。
点検整備
- トレーラーを牽引するのであれば、付加的な負荷のために、牽引車にはより頻繁な点検整備が必要になります。これについては、「オーナーズマニュアル追補/整備点検時期」に記された定期点検整備情報を参照して下さい。
- およそ1000km(600mile)の牽引走行をした後には、ヒッチボールやブラケットの全ての固定ボルトを締め直して下さい。
牽引前安全チェック
- 積載状態でも空荷でも、トレーラーを連結した時に車が水平になっている事を確認して下さい。 もし車が異常に前上がりや前下がりの姿勢になっていた場合には、そのまま運転せずに、不適当なヒッチ荷重、過積載、サスペンションのへたり、その他可能性のある原因をチェックして下さい。
- トレーラー内の荷物が移動してしまわぬよう安全に積まれている事を確認して下さい。
- バックミラーが関係する連邦政府・各州および地域などで定められた全ての規定に合致している事を確認して下さい。 もしそうでない場合は、牽引のためのミラーの取り付けが必要になります。
トレーラー牽引のヒント
トレーラーを牽引する時と牽引していない時とでは運転が異なります。
トレーラー事故の、主な三つの原因は、運転者の過ち、スピードの出し過ぎ、そして不適当な荷重です。
牽引に際しては以下のことに注意して下さい。
- 出発前には、灯火類の動作および牽引車とトレーラーの全ての接続を確認して下さい。 短距離を走った後に停止して、灯火類と接続をもう一度チェックして下さい。 実際の牽引走行前に、他の交通の無い場所で、トレーラー付きでの右左折、停止、バック走行について、感覚が得られるまで練習して下さい。
- トレーラー付きでのバック走行は難しく、練習が必要です。 ステアリングの下側を握り、あなたの手を左に動かせば、トレーラーも左に向かいます。 あなたの手を右に動かすと、トレーラーは右にいきます。(この操作はトレーラー無しのバックの時とは正反対になります)
また、ステアリングを少しずつ回せば、急激でなく、長時間の転回となります。 バックする時には、他の人に誘導してもらう事により、事故の危険が減少します。
- 停止距離が長くなってしまうので、トレーラー牽引時には、車間距離を長くとらなければなりません。 速度が16km/h(10mph)増えるごとに、最低でも、牽引車とトレーラーを合わせた長さ一編成分ずつ、前車との距離を長くしていって下さい。 スリップするような急ブレーキは、ジャックナイフ現象を引き起こしコントロールを失う事になりますので、スリップするような急ブレーキ操作をしないで下さい。 この事は、濡れていたり滑りやすい路面においては特に言えます。
- 急発進や急加速は避けて下さい。 もしあなたの車がマニュアルトランスミッションならば、エンジン回転を低く保ち空ぶかしはせずに、過度の半クラッチは避けて下さい。必ず1速で発進してください。
- 急ハンドルや急旋回は避けて下さい。 急旋回では、トレーラーが牽引車に接触してしまうかもしれません。 急ブレーキの必要がないように、カーブの前では予め減速して下さい。
- カーブを曲がる時、トレーラーの車輪は牽引車の車輪よりもカーブの内側を通る事を覚えておいて下さい。 したがって、普通に牽引車だけで曲がるよりも大回りするようにして下さい。
- 向かい風や不整地走行は車とトレーラーのハンドリングに好ましくない影響を与え、ふらつき(sway)を発生させます。 大きなトラックやバスに追い越される時などには、ときどき後方に注意を払って
ふらつきの発生に備えて下さい。 もしふらつきが発生したら、ステアリングをしっかりと握ってすぐに、ただしゆるやかに、減速して下さい。 決して加速しないで下さい。 ステアリングは直進を保持して下さい。 急ハンドルや急ブレーキングをしなければ、車とトレーラーは安定します。
- 他車を追い越し時には注意して下さい。 追い越しにはかなりの距離が必要になります。他車を追い越した後もトレーラーの長さの事を忘れず、元の車線に戻る前に十分な余裕があることを確認して下さい。
- エンジンブレーキが効果的に働くように、5速(MT車)やオーバードライブ(AT車)は使わないで下さい。
- トレーラーの負荷が増えることになるので、暑い(気温摂氏30度以上)時期に急な登り坂や長い坂道を走ると牽引車のエンジンがオーバーヒートするかもしれません。 もしエンジン冷却液の温度ゲージがオーバーヒートを示したら、即座にエアコンを切り(使っている場合)、安全な場所に停車して下さい。 詳しくは本取り扱い説明書の第4章「オーバーヒートした時は」を参照して下さい。
- 駐車する時にはいつでも、牽引車とトレーラーの両方の車輪に輪止めを入れて下さい。 駐車ブレーキはしっかりとかけて下さい。 トランスミッションをPポジション(AT車)またはバックギア(MT車)に入れて下さい。 トレーラー連結時の坂道駐車は避け、やむを得ない場合には、次の手順に確実に従って下さい。
- ブレーキを踏み、維持する。
- 他の人に、牽引車とトレーラー両方に輪止めをしてもらう。
- 輪止めが荷重を受けとめるまで、ゆっくりとブレーキを緩めていく。
- 駐車ブレーキを完全にかける。
- 1速またはバックギア(MT車)またはPポジション(AT車)に入れてエンジンを切る。
坂道駐車からの再発進は、
- ギアをPポジション(AT車)またはクラッチペダルを踏んだ状態でエンジンを始動する。 (AT車の場合、ブレーキペダルをしっかりと踏んでおくこと)
- ギアを入れる。
- 駐車ブレーキを解除し、ゆっくりと動いて輪止めから離れ、フットブレーキで停止する。
- 他の人に、輪止めを回収してもらう。
△警告
|
- 72km/hまたは指示された速度制限のどちらか少ない方の速度を越えてはいけません。 トレーラー牽引時に走行の不安定さ(揺れ)は、ふつう、速度が速くなると増加していき、72km/hを越える速度ではコントロールを失う原因になります。
- 急な、あるいは長い下り坂を走る時にはあらかじめ減速とシフトダウンをして下さい。急にシフトダウンしてはいけません。
- ブレーキペダルを極端に長時間踏み続けたり極端に多くの回数を踏むのは避けて下さい。これは、ブレーキがオーバーヒートして制動効果が小さくなってしまう原因となります。
|
このページの先頭に戻る
メインメニューに戻る
Last updated: November 16, 1998/ Feedback:
Copyright(c) 1998 Noriaki Hiraga