牽引免許取得記



牽引免許取得プロジェクト

以前から、「牽引免許を取ろうかなぁ」と思っていましたが実行には移せないでいました。費用が高くつきそうだったからです。
半年ほど前、身近なトレーラー牽きの知人が牽引免許を取得し、つい数週間前にも、また別のトレーラー牽きの知人が取得しました。 そのお二人とも大型免許は持っておらず、普通免許から、しかも試験場での一発受験による取得でした。 私と同じ条件です。
強迫観念に駆られたわけではありませんが、この機会を逸すると、当分チャンスがなくなるような気がするので、この勢いでプロジェクトを発動しました。(^^;;;
以下は思いつきで書いてみた日誌です。 免許取得までタイムリーにアップデートできるかどうか怪しいですし、ひょっとすると、免許取得そのものを途中で挫折するかもしれないけど。(^^;;;

プロローグ・・・調査開始から受験申請まで

99/03/07?

府中の運転免許試験場に問い合わせの電話をしてみる。
実地試験は予約制。最初に受験申請に行って適性検査に合格すれば、実地試験の予約を入れる事ができるらしい。 コースの事前見学は不可とのこと。

インターネットや電話帳で「非公認」の教習所・練習所について調べたが、利用できそうなところは見つからなかった。
受験記はいくつか発見。
合宿式の教習所で、例えば大型と牽引を合わせて取得するようなパックがある事が分かったが、やはり費用がかさむ。

99/03/09 (火)

仕事帰りに、八王子インターの近くにある自動車教習所を偵察。 いわゆる「公認」教習所なので確実に免許を取得でるが、牽引免許の場合、 18万円もかかる事が判明。
ちなみに大型は約25万円。
試験場での「一発受験」のための練習教習は行っていないとのこと。

牽引の教習時間は12時間なので、金に糸目を付けなければ一ヶ月後には免許証を手に入れるだろうけど・・・高過ぎる。
とりあえず入所案内などの資料だけ貰って帰りがけに近所の書店で「大型免許」に関する本を一冊購入。1000円也。

大型車に限りなく近い普通トラックをレンタカーで借りるといくらくらいなんだろ?
一度それで感触をみてみるのがいいかもしんない。

99/03/16 (火)

数日前から、NIFTY FLICの過去ログなどを研究。 もちろんwebも検索。
一発受験のための練習教習を行っている教習所練習所の情報を探してみるが、 今日現在の作戦は次の通り。
まず、とにかく下見のつもりで試験を一回受けてみて、その手応えによって次のどれかを選ぶ。
  1. もし、なんとかなりそうならば、そのまま試験場での受験のみを続ける。
  2. もし、「牽引」であることが問題ならば、牽引の練習場(戸塚)に行く。
  3. もし、「大型」であることが問題ならば、府中の練習場に行く。
  4. あるいは、大きめのレンタカーを借りて自主トレ。
これまた今日の気分で言うと、こうやって手間や金をかけるのならば、いっそのこと、このままいろんな免許を取ってしまおうかとも思う。 大型、牽引2種、普通2種・・・。

99/03/18 (木)

府中の試験場に行ってきた。 牽引1種の受験申請をして適性検査、そして技能試験の予約。 第一回目の試験日は8日後、3月26日金曜日に決定。
予約を入れた後、せっかくなので今日行われていた試験の様子を見学。
今日牽引に合格した人と少しだけ話をしたが、8回目の受験だったとのこと。応援に来ていた彼の友人は先日5回目で合格したそうな。 二人とも大型は既に所持しており、特に友人の方は大型2種だと。
試験場の窓口で渡された、「受験の手引き」の内容が、まさしく私が知りたかったものであり、きっと今後誰かの役にも立つだろうと思い、ホームページ上に転載することにした。 どうせ何回も読むのだから、読みながらタイプインした。
府中の受験予約はコンピュータシステム。 磁気カードが交付され、合格するまでの間、このカードを使って次回の予約を入れていく仕組み。
いまどき超ハイテクと言うほどの仕組みではないけれど、「何回も落ちるだろう」という事が前提になっているシステムで、なんだかとても可笑しい。(^^;

技能試験受験記・・・果たして合格の日はやってくるのか?

99/3/26(金)

予定通り金曜日に牽引免許試験に初挑戦してきました。 はい、結果はもちろん不合格です。(^^;

結果そのものは予想通りでしたが、不合格に至る試験の内容は・・・、実は予想以上にひどいものでした。(;_;)

初回はまず小手調べ、というつもりではありましたが、正直言いますと、試験開始の直前までは、案外いい線いくかもしんない・・・というスケベ心が少しはありました。(^^; ところがどっこい、いい線どころか、現実はもっともっと悲惨なものでした・・・。(T_;) 

あまりに恥ずかしい内容なので、ホントは書きたくないのですが、ここまで大騒ぎしての受験ですから、正直に白状します。

「牽引」以前の問題です。 まともに車を走らせる事ができなかったのです。
アクセル、クラッチ、シフトレバー、そしてエアブレーキ・・・その全てについての操作がボロボロでした。
これは、もともと少しは恐れていた事だったのですが、冗談半分だったのです。
まさか現実のものとなるとは思いませんでした。 我ながら、情けないやら悔しいやら・・・。(T_T)
「トラックの運転席に初めて座るんだから」という言い訳は、発進や加速がスムースにはできなかった時やハンドル操作のタイミングが悪いときに使うつもりだったのですが、ホントにそれ以前の問題。

どれくらいひどかったかと言うと・・・、最初の慣熟走行の時点で、試験官に「どうしますか?やりますか?」と訊ねられちゃったほどです。 つまり、「アンタまったく運転できないくせにコースを走ろうとしているの?」という意味。
おそらく「受験する権利」を剥奪しないギリギリの勧告の表現です。(^^;;;

ちなみに、慣熟走行というのは、車に乗り込んで発進、5m先で一時停止後周回コースを横断、約20m先を左折し停止、までの事です。 この慣熟走行の間は、走行そのものについては採点が行われない事になっています。
つまり、その途中の運転がどんなにヘタクソでも試験中止というのはないのですが、さぁ採点開始だヨ、というその時点で「どうしますか?」と訊ねられちゃったという、なんとも屈辱的な状況だったわけです。(;_;)

で、素直な人なら試験官の勧告に従ってそこで試験をやめるのかも知れませんが、私は素直ではないのでそのまま続けさせて貰いました。(^^;;;
試験官には申し訳ないと思いつつも、ドッタンバッタンとメチャクチャな運転で発進、右折、左折、赤信号で停止、青信号で発進、右折して周回道路へ。パイロンの障害物を避けて、指定速度(50km/h)区間をなんとかこなし、そして右折を2回して方向変換場所に入ります。

このコースの方向変換は左バック、既に点数が残っていないのは百も承知ですから、減点の事など気にせずに、とにかく今後の経験のためにバック開始。
脱輪させて即座に中止させられないようには気を付けていたのですが、切り返し回数の事をすっかり忘れていました。 気軽に3回切り返して前進したところで、「はい発着点に戻って下さい」との指示。 その状態からはどうせ一旦バックしなければ出られないのでそのバックで無理矢理押し込み、なんとか車庫入れは完了しました。 車体もほぼ直線状態。 ただし、右の縁石ギリギリに寄り過ぎており、仮にそのまま試験続行でも右には出られず方向変換できない事になります。
今回はここで試験中止ですので左に出て発着点へ。

府中試験場の場合、発着点に戻るまでの走行中や発着点に到着して次の受験者が出発準備している間、試験官からコメントやアドバイスが貰えます。
今回の私の場合、「基本的な運転操作ができていませんので練習してきて下さい」というあまりにもごもっともなお言葉を頂戴しました。(^^;;;
「方向変換も、あのやり方のままでは入れられても出られないからダメです」とも言われました。 これもその通り。

・・・という感じで、ものの見事に初回の受験は玉砕しました。(^^;
あまりに低次元の話ばかりで、今後の受験者のお役に立ちそうな情報がちっともなくて申し訳ありませんが、まだあと10回くらいは受験することになりそうなので追々と。(^^;;;

そうそう、ひとつだけ重大な情報を。
東京の府中試験場は、神奈川の二俣川試験場とは異なり、コースの事前下見が一切不可能です。 試験開始前だけでなく終日立入禁止なのです。従って方向変換場所の目標物を歩測する事はできませんし、植え込みで目隠しもされているために、離れたところから見ることすらできません。

それから、試験車のヘッドは、日野レンジャーでした。

私にとっての当面の課題は、「トラックの運転」なのですが、次回受験までにはその練習をすることができそうもありません。 そうそう会社を休んだりするわけにもいきませんし、この際、試験自体を練習と割り切って、数をこなしていくしかないのかなぁ〜。。。  
トレーラーメーリングリストの全国オフが開催される、ゴールデンウィークまでに取得、という目標が少し揺らいできちゃいました。

99/3/31(水)

本日、牽引免許技能試験の2回目を受けてきました。

当然不合格なのですが、前回と比べると内容的には大きな進歩がありました。
なんて・・・前回がひどすぎたんですけどネ。(^^;

つまり、2回目にして、やっと当初もくろんでいたくらいの「手応え」が得られました。 相変わらずシフトレバーとエアブレーキの操作感がつかめずに、ドタバタした走りになっており、車をまともに運転できていない事には変わりないのですが、クラッチ操作とハンドル操作、そして大雑把な意味での車両感覚については、なんとなく分かってきました。

今、わずか2回の受験で牽引免許を取得した、偉大なる辺見大先生の受験記を読み直してみたのですが、この1回目の辺見さんの85%くらいのところに追いついた、って感じです。
いや、辺見さんのタヌキ、もとい、謙虚な人間性によるところの表現であることをさっ引くと、私が到達しているのは、あの時の辺見さんの75%程度かな。(^^;;;

その、初回の時の辺見さんは、シフトレバーとエアブレーキに苦しめられつつも、後半では結構うまく手なずけたようなのですが、私は今回も最後までダメでした。
なんと、2速に入れたつもりが4速で発進し、直後のシフトアップのつもりが3速へのダウンになる、という事をほぼ全ての発進箇所で繰り返していたのです。(^^;;
悲しいのは4速発進していた事を、試験終了後に試験官に指摘されるまで気付いていなかったこと。。。(;_;)
あはは、トラックの2速本来のトルク感というものを知らないので、「こんなもんなのかなぁ」って感じで発進してました。 ちなみにエンストなんて一回もしませんでした。 つまり、クラッチ操作は上手だって事ですネ、私。(^^;;;

4速発進の後、シフトアップのつもりで3速に入れてクラッチを半分つなげた瞬間に異変に気付くわけですが、その状況を私は「ありゃ1速に入っちゃった〜」のだと思いこんでいました。 だから慌ててその右隣のギアポジション、つまり5速に入れて本人はそれが3速のつもりで・・・。(^^;;;;
どーりで遅い走りだったわけだ。指定速度区間で50キロが出せませんでした。(^^;

そんな感じで周回道路を走った後、方向変換、前回と同じコースなので「左バック」です。 前回は切り返しを3回までしかやってはいけないということをすっかり忘れていたので、今回は1発目でできる限り奥まで入れてやろうと思い、慎重に車庫入れ動作を開始しました。

前回の車庫入れでのもうひとつの反省点は、車庫内に収まった位置が右に寄りすぎだったということです。 左バックの場合、右から出ていきますので右に寄りすぎは致命的。 今回は思いきり左に寄せるつもりでアプローチしたところ、ほぼイメージ通りの動きで車庫内に入っていきました。

ところが、ちょっとギリギリを狙いすぎ、さらに「伸ばし動作」がほんの少し遅くなってしまったため、台車の左輪が車庫内の左縁石に接触しそうな気配。 ギリギリまで下がってダメなら切り返せばいいだけなのですが、あとどれくらい余裕があるのかがさっぱり分からない。(^^;
ミラーは凸面鏡なので遥か後方の様子は小さくしか映らないし、ヘッドと台車はほとんどまっすぐだから、車輪と縁石の前後距離を把握するには、モロに深視力が必要。  おまけに今日は雨。水滴だらけのミラーも右側ならば手で拭けるけど、これは左側。(T_T) 

ここで本日最大の失敗。 愚かな私は前回得たの教訓の「切り返しはもったいない」という意識が「脱輪は事故」という常識を上回り、距離感が把握できないまま、ゆっくりと後退を続けてしまったのです。 
ふだんキャンピングトレーラーを牽いている経験上、あれくらいの縁石に乗り上げる時にどんな振動(小さな衝撃)が伝わってくるか想像できるので、それを素早く感じとるつもりで慎重にバックを続けてしまった、というのがさらに愚かな行為だったのですが・・・、案の定、突如試験官が「縁石に乗り上げてしまっていますから前進して降りて下さい」と。 「ええっ?」と驚く私。 タイヤの径も大きいし、車体構造も連結構造も違うんだから、自分のトレーラーと同じ振動なんて期待する方が間違っていますが後の祭り。 縁石に乗り上げた事に気付かずにさらにバックしたから「脱輪(大)」すなわち「危険行為」です。(T_T)

本来はその時点で試験中止になるはずですが、「発着所に戻れ」とは言われなかったので、一旦少し前に出てから再度バックを開始。 縁石からは十分離れて車庫に収まりましたが、ヘッドと台車が直線ではなかったので、そのためだけにもう一度まっすぐ前進してそのまままっすぐバック。車庫入れ完了。
「右に出て」と指示されたので、ひょっとしてまだ続けさせてくれるのかしらんと一瞬期待しましたが、すぐ近くにある次の課題「S字路」には向かわせてもらえず、やっぱり「発着点」へお帰りでした。(^^;;;

試験官からのコメントは、脱輪の件と4速発進の件。 最後にポロっと、「あと片手ハンドルにならないように気を付けて下さい」。私が「直線の時ですか?」と聞き返したところ「そうです」と。 
どうやら左手をいつもシフトノブに乗せていたみたいです。シフト操作が忙しかったせいもありますが、これはたぶん私のクセです。 次回からきちんと意識しておかないといけません。

・・・ということで、私にとって課題は相変わらず「トラックの運転」です。
今回の2回目受験で、「方向変換はどうやら大丈夫そうだ」という感触を得ました。
脱輪したくせに強気の発言ですが(^^;、キャンピングトレーラーで身につけた操作技術を使えば特に難しいわけではなさそうに思います。
 これは、辺見さんが初回受験の時にもおっしゃっていましたから、その意味でもあの時の辺見さんに少し近づいたかも。
でも辺見さんは初回から方向変換を無事にこなしているからやっぱり75%くら
い。(^^;

4回合格の藤原さんも、2回目の受験では方向変換はもちろん成功し、ちゃんとS字までこなしてたのに私はまだまだなので、私は8回くらいで合格のペースかな。
それを6回に縮めるくらいの目標で次回に臨みたいと思います。
次回の受験日は、8日後です。

99/4/6(火)

既に報告したように、私にとっての最大の課題は「トラックの運転」です。

そこで、4tトラックをレンタカーで借りて自主トレをすることにしました。 息子の小学校の入学式のために、ちょうどこの日は休暇をとってあったのです。 入学式は午前中に終わり、午後自主トレ。(^^;
レンタカーの費用は税金や保険を含めると6時間でちょうど2万円。私にとっては結構な出費です。 もっと短時間でいいから安くあってほしかったのですが、トラックのレンタルは最短が6時間だったのです。
ま、練習場では50分とかで7〜8000円取られるので、単価としてはそれより安いのだから、と納得する事にしました。

4tトラック自主トレの手応えは、なかなか良かったです。 レンタカー屋で最初に運転席に乗り込んだ時には、試験場での走りと同様、めちゃくちゃな状態だったのですが、しばらく走るうちに少しずつ慣れてきました。
近所のニュータウン造成地域内の交通量が無い道路に行き、発進停止を繰り返す事によって、やっとエアブレーキの感覚が分かってきました。 ギアチェンジに関しても、少なくともシフト操作そのものの戸惑いは激減しましたが、やはり「えっと〜」って考えながら操作している感じ。 これはトラックというよりも、MT車に乗っていた頃は何も気にせずできていた事なのに、すっかり退化してしまっています。

その後、利用者の少ない公園の駐車場に行き、車両感覚を身につけるつもりで車庫入れの練習をしたりしました。市街地走行をあまりしなかったので、2速発進の後のギアの選択についてはどうもイマイチ体得できないままに終わってしまったのですが、まぁなんとか、そこらを走っている、「仮免許練習中」の普通車くらいのレベルにはなりました。
・・・つまり、相変わらずヘタクソのまま、という意味もありますが。(^^;;;

99/4/8(木)

さて、3回目の技能試験の日です。

4tでの自主トレのお陰でトラックの運転についての苦手意識はだいぶ減っていましたから、今日が第1回の受験なのだ、という意識で臨みました。 他の受験者はほとんど全員、大型免許の保持者でトラックの運転には慣れているからです。
今日は今までとは違う「1コース」、右バックです。

試験開始後、右折一回左折一回、そして右折で外周道路に。 ここまでの走り、自分自身ではかなり良かったと思っていました。 過去2回の時の「おっかなビックリ走り」とは異なり、かなり思いきりよく走る事ができたからです。
外周道路では障害物を避けた後、安全速度でカーブを抜け、次のカーブでの減速までの間に指定速度(50km/h)を出さねばなりません。前回の試験ではギア選択が間違っており、指定速度に達しなかったのですが今回は大丈夫でした。
カーブを減速して抜けた後すぐに右折を2回して方向変換課題へ。

右バックは初体験ですが、方向変換のキーポイントである、台車の右輪と縁石の関係が直接見えるのは大きな安心感です。 キーポイントをイメージ通りの角度で通過させた後、今度は牽引車の左前輪が気になります。 車庫正面の縁石に乗り上げないようにしなければならないのです。慣れていれば恐らく左のフロントアンダーミラーで分かるのでしょうが、私には左前輪と縁石がどれくらい離れているのかまったく分かりません。
全体としての位置関係は悪くなかったので、「たぶん大丈夫」というノリで無事通過し、結果的にそのまま一発で車庫のド真ん中にバッチリ真っ直ぐ入って車庫入れ完了。

「右に出て」の指示を受け、黄色の点滅信号の交差点を通過し、左折一回右折一回の後「S字路」に初挑戦。道路とS字路の位置関係上、道路からS字路に入っていくまでの間に、右へ左へクルクルとハンドルを切ってあげる必要があります。
S字に入った瞬間の台車の車輪位置がどうなるか不安だったのですが特に問題は無く、S字路の中ではひたすらカーブ外側の縁石に牽引車の前輪を沿わせるつもりで車を進ませました。
カーブ内側の台車の車輪と縁石との位置関係はミラーで良く見えたので接輪の不安も感じないまま無事に出口に到達しました。

「左に出て、外周を左」との指示。さらに直後を左折して踏切に向かうはず、と構えていたところに「そのまま直進して」。 ガーン、発着点にお帰りの指示です。
自分自身としては大きなミスがあった意識がまるで無かったので、どこが悪かったのかなるべく詳しく試験官に聞こうと思いました。

減点のひとつは、「車線区分の線を踏んだ」でした。府中試験場の外周道路は片側2車線になっています。当然左側の車線を走るのですが、指定速度区間に入る前の右カーブの途中で右車線との区分線を踏んだとの事です。 自分は線を踏んだ事に気付いていませんでしたが、指定速度を気にしていたためカーブ通過中に車輪がどこを通っていたかの意識が無かったので、言われてなるほど、です。

次に指摘されたのは、「黄色点滅信号の通過方法」でした。見通しが悪いので十分に注意しながら進行し、何かあればすぐに止まれなければいけないのにそうしていなかった、との事です。 これについては、私としては意識し、十分に注意をして安全な速度で通過していたつもりだったので悔しいところです。 もちろん反論しても無駄なので、「はいっ!」と元気良く応答。(^^;

この二つの減点だけでは不合格にならないはずなのですが、その後に続いた試験官のコメントは、抽象的でなんだかよく分からない話ばかりでした。 こちらとしては具体的なミスを指摘して欲しかったのですが、「こういう大きな車を運転する以上は他車の迷惑になるような走り方をしてはいけない」とか「速度の出し過ぎはブレーキ時にジャックナイフという現象を起こしてとても危険なこと」「もちろんこんな速度でジャックナイフは起こらないのだけれど」「遅いのも良くない」などなど・・・。 言葉数は多く、もちろん言っている事は全て正しいのですが、何が減点対象になったのだか最後まで不明でした。

ひょっとして、と思い「S字は初めてだったのですが、あれで良かったのでしょうか?」と尋ねてみたら、「採点表にチェックを入れていたからよく見てなかったけど誘導は良かったですヨ。せっかく車庫入れも入ったのに申し訳ないけど、もう一回乗って下さい。」と、話を終わらせられてしまいました。
自分なりに振り返ってみると、たぶん今回は運転全体が乱暴に見えたのだろう、と思いました。トラックの苦手意識の克服が裏目に出たのだろう、と。 次回はもっとおとなしく走ろう、と決めました。

磁気カードを使った予約システムで次の試験日を選ぶのですが、なんと翌日が空いていました。 この勢いなら一気に合格を目指せるかも知れない、と思い、そこを予約しました。

99/4/9(金)

で、翌日の金曜日、4回目の受験です。

昨日と同じ「1コース」ですが、試験車両が異なりました。同じ日野レンジャーなのですが、たぶん年式違いで、これは昨日のよりも古い型だと思います。 クラッチやブレーキの感覚が違うのでしょうが、自分は車両の違いを微妙に感じとるほど敏感ではないのだから、と思いこの事は気にしない事にしました。

今日の目標は「完走」です。 昨日と同じコースなので車庫入れには不安はなく、S字も大丈夫。それ以降の未知部分にある大きな課題は踏切のみ。 昨日よりもおとなしく走り、カーブ通過中も十分に注意を払い、黄色点滅信号は徐行して通れば完走は十分に可能。あわよくばギリギリ合格という線も・・・と考えていました。

試験開始。発進し右折を一回した直後だったと思いますが、いきなり試験官に「使わない左足は床!」と言われました。「はいっ!」と従いましたが、そこから10m先で左折した後もすぐに「左足、必要ない!」と。
呆れているわけでも怒っているわけではなく、ピシッとした言い方なので、素直に従う気になるのですが、試験中にそんな事を言ってくれちゃうのはお先真っ暗???とか考えていたら今度は「もっと元気良く!」と手振り付きで指示されました。
また「はいっ!」と答えてアクセルをググッと踏んだら、満足そうに「そうそう、それでいいんだ。外周を右。」という感じでコースを指示。

外周に出て、障害物を避け指定速度前の右カーブ。昨日車線を踏んでしまったところです。 今日はそれを避けるために思い切って道路の左端を通るつもりでカーブを曲がり、指定速度区間の直線に入った途端、試験官から「左に寄りすぎ!立木がある事を考えて!」の声。 ひぇ〜、そんなぁ。
指定速度に到達し減速して右カーブ、直後を右折、さらに右折で方向変換課題へ。

昨日一発で決められた安心感があったので、同じようにバック開始。 ところが、試験車両が違うからか、台車の右輪を縁石ギリギリを通すはずが少し離れてしまいました。
さらに、昨日は窓から顔を出して下を見ると自分の前輪がどっちを向いているのかよく見えたのに今日は見えない。 なぜだろ?ひょっとしてトレッドが狭い?
そのため微調整が遅れ、車庫に対して少しだけ斜め向きに入ってしまいました。
一回切り返して真っ直ぐにしようかとも思いましたが、やり直してドジを踏むのがイヤだったので、「入りました」と宣言したら、「ちょっと斜めだけどいいでしょう」と言われ一安心。

ところが、問題はその後にありました。 車庫から左に出ようとした時、台車の左輪が車庫出口の角に引っかかりそうになってしまったのです。そのままでは出られない形。
車庫入れ完了の位置が少し左に寄り気味だったのは分かっていましたが、十分に出られる範囲だと思っていたのでショック。 
正直言って、この状態からはどうするのが最適なのか答えを知りません。
まったく元通りの位置に戻ってからやり直すのがいいのか、元の位置が少しでも楽になるような操作をしながら戻っていくのがいいのか・・・。よく分からないまま適当にハンドル操作をしてバックをしてみたら多少は状況がよくなりましたがやっぱり引っかかりそう。 しょうがないのでもう一度、もっと大きくバックをして、大回りするように出たら出られました。

昨日減点された黄色の点滅信号を直進してS字路の方に、と思う間もなく点滅信号を左折して発着点に戻るように指示されました。 万事休す。完走はおろか、S字にも行かせてもらえなかったのです。

発着点に戻る前から試験官が話始めました。「方向変換は完全に出来ているけれど、それ以外の走りがあれじゃぁダメだ」「周回で左に寄りすぎたし、カーブの途中でブレーキを踏んでいた。その二つでもう40点減点(不合格)だ。」
なんと、車線区分の線を踏まないように意識した事が、20点の減点を招きました。線を踏むのは10点減点なので、実にマヌケな事です。

発着点に到着し停車してから、試験官は図示しながらさらに説明してくれました。
左車線の中の左端ではなく、右寄りを走れとの事でした。立木に接触しそうなほど左に寄りすぎていたので、側方間隔不保持で20点の大減点です。
それからカーブ途中でのブレーキの件。これも図示して説明してくれました。
「きちんとカーブ手前でポンピングで減速しているのに、カーブに入ってもまだブレーキを踏んでいる。これじゃダメだ。カーブ内はエンジンブレーキだけにしなさい。」
私には、「カーブ手前で安全速度に減速しなければいけない」という意識はあり実践していたのですが、このコースの場合、カーブを曲がった直後に方向変換への右折があるため、それに備えたさらなる減速をカーブの途中で開始してしまっていたのです。
余裕を持って減速開始したつもりだったのですが、それがアダになりました。
カーブ途中のブレーキランプ点灯は、即20点の大減点だったのです。

ここでひとつ気が付きました。昨日の3回目の受験後、試験官のコメントの中にブレーキングによるジャックナイフの話が出てきていたのですが、私の走り方のどこの事を言っているのか分からないままでした。 たぶん、このカーブ中のブレーキングの事を言っていたのでしょう。 昨日も同じコースでしたから、私はたぶん今日と同じ事を同じ所で昨日もやっていたはずです。 なるほど、その20点減点が加わって、昨日の不合格の謎が解けました。 昨日の時点でしつこく質問してそのことを分かっていればよかった、と後悔しています。

今日の試験官のコメントはとても分かりやすく、また私に対してとても好意的に感じられました。 私が方向変換の後、すぐには出られなくなってしまった件について尋ねたら、「あれでいいんだよ。(切り返したから)減点にはなるけど問題ない。」
さらに、「方向変換は出来ているんだから、それ以外のところをいつも通りの走りにすればいいだけだ。」、「最初に言ったように元気良くね。」
そして最後に「もうちょっとなんだから頑張って下さい」と。

この最後の言葉は嬉しかったですが、今日の結果は非常に悔しかったです。
昨日の3回目の経験が十分に生かされなかったと言うか、まるっきり裏目に出たと言うか・・・。
もちろん、次回5回目の試験では、今回の反省点を十分に生かすつもりではありますが、また次回も新たな減点項目を指摘されるだけのような気も・・・。(^^;;;

とにかく、4回目での合格はなりませんでした。
東京府中の運転免許試験場の技能試験コースには桜の木がたくさんあり、実にきれいでしたが、もうこの時期は散り始め。 私も一緒に散ってしまいました。。。(T_;)

努力目標としているのは6回以内の合格で、これは不可能な事ではないと信じていますが、仕事が忙しくなってきており、受験日が確保できるかどうかが問題になりつつあります。 日にちがあいてしまうと、せっかく身についてきた感覚が失われてしまうでしょうから。

次回5回目の受験日は、来週の後半の予定です。

99/4/15(木)

5回目の受験。
今日のコースは前回、前々回と同じ「1コース」、右バックです。
試験車両は「新しい方」でした。

5回目の受験を前にして、やっと分かったのですが、2種類の試験車両は年式だけでなく、車体のサイズが異なります。 前回「古い方」に乗った時、窓から顔を出しても自分のお尻の下にあるはずの前輪が見えなかったのですが、これはトレッドが狭いのではなく、車体の幅が広かったからだったのです。
今回、技能検定開始前に、試験場内の駐車場に並んで停められていた二台の試験車両を見てやっと気付きました。さらにホイールベースも、「古い方」は30センチほど長いのです。
前回と前々回で、方向変換時の位置関係が変わった理由が分かりました。

今日の私の受験順は、7番目。 私の目標は「完走」ですが、1番から6番までの受験者は、完走はおろかS字路まで行く人もなく全員途中で戻ってきてしまっています。方向変換が出来ずに帰ってくるか、方向変換を成功させてもその時点で減点が超過してしまっているかのどちらか、という事です。

そう言えば、私が受験を開始してからこれまでの間、まだ一度も完走者を見た事がありません。 ですから当然、合格者も見たことがないのです。
自分の初試験の前、受験申請に来た時に、たまたま一人が合格していたところには出会わしたのみ。
私の今日までの5回の技能検定では、毎回、受験者は8〜10人いて、私はその半数程度の人の試験を発着所で見学しているので、残りの半数程度の中から合格者が出ているのかも知れませんが、合格率にそれほど偏りがあるとは思えませんし。

さて、自分の番になってしまいました。
アタリマエの事ですが、前回や前々回にやらかした失敗は二度としてはなりません。 慣熟走行の時から「元気よく」、周回道路の最初の右カーブでは左の側方間隔を確保しつつ台車の右輪が線を踏まないように気を付けて走りました。
指定速度(50km/h)まで一気に加速した後は、右カーブの手前で十分に減速。
ほとんど徐行に近い速度でカーブを曲がり、直線になってからさらに減速して直後を右折、さらに右折で方向変換。 方向変換は、もはや本当の意味で楽勝なので説明も省略。(^^; 

方向変換の場所から出た後は、前方に見える黄色点滅信号を直進してS字路に向かいますが、なんとそこで試験官から「点滅信号を左へ」の指示。 私にはそこまでで「お帰り」になるとは思えなかったので、「えっ?」と問い返したら、「あ、失礼。信号直進です」。 あぁ良かった。

前々回の反省を活かして黄色点滅信号は思い切り減速して慎重に安全を確認しながら通過。 その後左折を一回してS字路方面へ。
S字路は右側にあるので右折で入っていきますが、今の自分の位置とS字路の位置関係がややこしく、前々回と同様に、S字に入った瞬間の台車の車輪位置がどうなるか不安なので一旦停止し、落ち着いて進入ラインを見定めた上で右折を開始。 右折中に対向車線に乗用車(普通二種試験車)が来ましたが、ここで慌てて失敗しては元も子もありませんから慎重にそのままS字に入っていきます。

無事S字路の中に入り、ライン取りも予定通り。やがて出口に到達です。
この後、S字路からは左折で出て直後の交差点をまた左折、さらに直後を左折して踏切に向かうという連続左折コースなので大回りによる減点や巻き込み事故に最大限の注意が必要な危険地域です。
S字からは上手に出られ、その後の左折も問題なし。 さらにもうひとつの左折を・・・と構えていたところで、「直進して下さい」の声。発着点に戻れという指示です。 ガガーン!!

発着点へ戻るまでの間、試験官は何も語らなかったので、私は頭の中をプレイバックして、どこに減点があったのか一生懸命考えました。 ・・・でも特に思い当たらないのです。 もちろん、小さな減点、例えば「アクセルむら」や「制動不円滑」とかはあると思いましたが、本人は「完走ペース」だと信じていたのです。 発着点に着き、駐車させてエンジンを止め、車を降りて助手席側に回り、試験官と話をします。

試験官の一言めは、減点についてではなく、「方向変換は上手に入ったねぇ。だいぶ練習してるの?」でした。 同じような事は、以前も言われた事があります。
ほとんど全ての受験者は方向変換で苦労しているので、私のように、全体的な運転は未熟なくせに方向変換だけはすんなり出来てしまう事が試験官の目には奇異に映るようです。

さて、肝心な減点理由は、「進行妨害」でした。 右折時に直進車の進行を妨げた、という事です。 府中の試験場では、同じコース内に、バス(大型二種)、タクシー(普通二種)、トラック(大型一種)、そして大型特殊などが常時合計10台程度走り回っていますので、試験中もあちこちですれ違います。
最初、私はどこでの事を言っているのかさえ、ピンと来ませんでしたが、S字路課題に右折で入っていくところの事でした。 普通二種の試験車が対向車線に来た時の事です。

私は「右折を開始したところに対向車が来た」のだと思っていましたので、それが減点対象になるとは考えていませんでした。
が、試験官の言い方では、どうやら、もっとずっと前に接近してきていた事が見えているにも関わらず、その進路を妨害して無理に右折を開始した、という状況だったようです。 たぶん、一旦安全を確認した後に、進行ラインを「う〜ん」とほんの1秒程度考えていた時にその対向車が横の道から出てきたのでしょう。
実際の右折開始直前にも安全確認をしたつもりだったですが、不徹底だったようです。

進行妨害についての説明を終えたあと、「後はだいたい出来ていますね」という有り難い言葉が続いたのですが、それで試験官の説明が終わってしまいそうだったので、慌てて「他の減点項目を具体的に教えて下さい!」と言ったところ、成績表を見ながら「えっと・・・特には無いですヨ。進行妨害、主にはコレだけ」との返事。 「主には」と「コレだけ」の論理矛盾を感じましたが、それは飲み込んでさらに別な質問をいくつかしました。 何カ所か判断に迷った場面について訊ねたのですが、答えはどれも「あれで問題無いです」でした。

進行妨害以外には何も減点対象を言ってくれないくせに不合格になるのは何故だろうといぶかしく思っていたところ、「あの進行妨害で試験中止だからねぇ」。
えっ?・・・なんと進行妨害は「危険行為等」つまり試験中止項目でした。
つまり、あれが無ければ本当に完走ペースだったらしいのです。

最後に、「前回、もっと元気よく走れ、と言われたのですが、そういう意味での今回の走り方はどうでしたか?」と聞いてみたところ、その答えも、「良かったですよ」でした。念のためにしつこく「さらにもっと元気よく走るべきですか?」と訊ねたら、「いえ、今日くらいがちょうどいいです。」と。

という事で、今回もやっぱり不合格、完走さえできずに試験中止だったのですが、全体としては完走ペースだったという事を喜ぶべきか、不運なタイミングでの対向車の出現を恨むべきか・・・。
いずれにせよ、あと一歩のところでしくじってしまいました。

受験日の予約が一週間に一回程度なので、早く合格してしまわないと、ゴールデンウィークに入ってしまいます。
連休明けに出張の予定が入る可能性があり、その前後には仕事が極端に忙しくなるので運転免許どころではなくなってしまいそうで、かなり焦り始めています。

次回こそは、と思っていますが、また何があるのか分からないので不安とストレスがいっぱいです。 

次回の受験日は、無理矢理来週の前半にしました。
ではまた。

99/4/19(月)

前回、先週木曜日に5回目の不合格になった時、一気にラストスパートをかけたくなりました。 なかなか合格できない焦りがあった事と、内容的にはそろそろ合格できそうな気配も感じていたからです。

東京府中試験場の場合、技能試験は午前と午後の2回あるのですが、私の今までの5回の挑戦では全て午前だけを選んで予約していました。
午前の試験は朝8時半から始まり受験番号順に乗車しますが、不合格になると次回の受験予約をしてすぐに解放されます。 乗車順にもよりますが、私の場合、10時頃に試験場を出て職場に向かい11時頃に出社というのが毎回のパターン。
重役出勤と言われてしまいそうですが、午後の受験よりは、ずっと仕事への影響が少ないのでそうしていたわけです。

しかし、今日6回目は初めて午後の受験にしました。
先週木曜日の不合格時点で、一番早い予約可能な受験枠が、今日月曜日の午後だったからです。 午前が空いているのは週の後半だけで、自分の仕事の予定を加味すると金曜日にしか受験できなくなってしまいます。 もしそこでまた不合格になると、恐らくその次はゴールデンウィーク明け。 そんなこんなでモタモタしていると、ラストスパートどころか、せっかく見えてきたゴールも遠ざかり、牽引免許取得プロジェクトそのものが完走できずに終わってしまう危機感があったのです。

さて、今朝は、早くから出社し最低限の仕事を片付けて11時過ぎに会社を出て試験場に向かいました。
今日の天気はあいにくの雨です。 技能試験に関し、雨がイヤなのはミラーが水滴で見にくくなること。 「2回目」の受験が雨の日で、左バックの方向変換の時にミラーが見えなくて困った経験があるので、今日のコースが気になります。

最近はずっと「1コース」が続いているのでそれに慣れてきていますし、方向変換は台車のタイヤを直視できる右バック。 そうであって欲しい・・・と願っていたおかげかどうか知りませんが、期待通りその「1コース」でした。 ホッ!

6回目の受験ともなると、いろいろな好みが出てきて、試験車両は「新しい方」がいいなぁ、と思っていました。 車幅もホイールベースも小さくて「古い方」よりも扱いやすい(ように感じる)からです。 でも、こちらの期待はハズレ。「古い方」の試験車両でした。

今回の牽引免許受験者は11人。私の乗車順は9番目です。 待ち時間の間、他の受験者の様子を見ながらイメージトレーニングをしました。 でも悲しい事に、まだ一度も完走を果たしていない私は、「S字路」以降のコースに行った事がありません。 ですから、どうしても具体的なイメージが沸かず、イメージトレーニングにならないのです。

私の順番までの8人のうち1人はキャンセルしたようで、実際に乗車したのは7人。 そのうち、完走者はゼロ、S字路が終わったところで戻された人が1人でした。 残りは全員、方向変換までしか行けずに戻って来てしまっています。
完走者がいたら、S字以降がどんな様子なのかインタビューするつもりだったのですが・・・う〜ん。

いよいよ自分の番が来ました。 ちょうど雨が一時的にほとんど止んでいます。発進、慣熟走行、一旦停止して採点開始。 右折1回左折1回の後信号を通過して外周道路へ。 6回目の受験ともなれば、ここらへんはお手の物・・・とは言いたいところなのですが、どうもスムースな運転にはならずギクシャクしてしまいます。 それでも一応運転はできていますし、安全確認等の基本的なお作法に問題はないつもりで進んで行きます。 「元気よく」の程度もなんとなく分かったつもり。

外周道路での最初のカーブ。十分に減速し車線を踏まないように進行し、直線で50km/hまで加速、というところで、試験官から「左に寄りすぎている。右の線を踏まないギリギリくらいを通りなさい。」 ひぇ〜、また同じ事を言われてしまったぁ。 大減点になっていない事を祈りつつ、次のカーブの手前。
十分に減速し4速から3速にシフトダウン。ブレーキを踏まないようにしてカーブを通過し、直後を右折。方向変換へ。

方向変換、特に右バックは楽勝・・・だったはずなのですが、やはり試験車両のサイズの違いからか、あるいは自分自身の感覚が車体サイズに惑わされているだけなのか分かりませんが、屈曲状態からまっすぐに戻すタイミングが遅くなり、一発で車庫内には押し込んだものの、台車が車庫の中で大きく斜めに向いてしまっています。 

戻しが遅くなった結果なので、台車は曲げ過ぎ、つまり左斜めになっており、とりあえずヘッドは台車とまっすぐになっているので実際的には方向変換は完了してしまっています。 でも、現役トレーラー牽きとしては、この状態で「入りました」と言うのはイヤだったので、一回前進して台車をまっすぐにしながらバック。今度はバッチリまっすぐです。

方向変換から出て黄色の点滅信号。「3回目」受験の時に指摘された事を思い出し、十分に減速してしつこく安全確認をしながら通過。 左折してS字路に向かいます。
S字路の入り口。前回「5回目」の時、対向車の進行妨害で試験中止になった雪辱ポイントです。 対向車と言っても、すぐ10m先は外周道路との交差点です。
つまり、そこに対向車がいない事を確認するだけでは不十分で、外周道路から、これから曲がってくる車がいないかどうか見ておかなければいけなかったのです。

確かに今回それを意識して運転席から眺めてみれば、ここはちょうど見通しが良い場所なので周回道路を走っている車が見えるのです。 その中にウインカーを点けて減速している車が見えれば、直後に自分の対向車になるのだという事を見抜くことが要求されていたのです。 今回はこちらに曲がってくる車は発見できず、安心してS字路に進入。 
過去2回S字路を走らせてもらった時とは試験車両が異なるのでそれが心配でした。台車のタイヤの位置はミラーでよく見えるはずなのですが、今日はどうも見にくい。・・・と思ったら、試験官用の補助ミラーの方を見ていました。自分用のはその上の大きいやつでした。 こっちはよく見えましたし、結果的には何も問題なく通過できました。 左折でS字を出て直後を左折。
前回はそのあと直進で発着点にお帰りでしたが、試験官から「すぐソコ左折」の声。 やった!踏切に行ける!

ここから先は未開の地です。
まずは優先道路の横断。 4車線(片側2車線)の優先道路をまっすぐ突き抜けるだけなのですが、いやらしいのは渡りきったすぐ先に障害物があること。
優先道路の横断ばかりに気を取られていると、合図も含めて障害物を避ける動作が遅くなってしまう、という罠です。
さらにここは片側1車線なので、障害物回避は対向車線へのはみ出しが必要になります。 対向車の進行妨害をしないように、どこから対向車が現れるのかドキドキしながらその障害物の手前までやってきたところ、本当に対向車来ちゃいました。 その対向車とすれ違って完全にやり過ごしてから障害物回避のために右側通行。
・・・後から思い起こすと、こんなことをドキドキしながらやっている自分が奇妙に思えます。 ふだん、いつも公道でトレーラー牽きながらやっている事なはずなんですが。

少し直進が続いたところで試験官に「いつまでも低速ギアで走り続けるな」と言われました。 3速に入れていたつもりだったのですが、2速のままだったのでした。 慌ててシフトアップして、右折を一回した直後に踏切。
目と耳で安全確認して途中でギアチェンジしない、としう踏切通過の作法に特に不安はありませんでしたが、ここには罠が二つも仕掛けてありました。
一つ目は「坂道発進」。 ホンモノの踏切でも同じですが、踏切全体が小山になっているのです。 大型免許や普通免許の本当の「坂道発進」の課題とは異なり、斜度は小さいのですが、私のようなトラックの運転に不慣れな人間がフットブレーキだけで発進しようとするとすぐに逆行してしまいそうなので、私はサイドブレーキも使いました。

踏切に潜む、もう一つの罠は、踏切そのものではなく直後の右折交差点。
踏切から交差点までの距離が短いため、交差点で右折待ちをしたりすると、自分の車体が踏切内に残ってしまう可能性があるのです。
つまり、踏切を渡り始める前に、その先の交差点の状況を見ておかなければならないのです。
今回の私の場合、特に他車も見あたらなかったので問題なく通過。

今度は赤色点滅信号を左折。 これは一時停止の標識と同じ、という常識さえ持っていれば特に問題ありませんでした。 たぶん、停止線でビシッと停まるのを忘れてしまう人が多いのだろうと思います。

ここまで来れば、あとは周回コースに出て発着点に帰るだけ。 やった〜、完走は確実です。 でも減点が既に超過しているのか、まだ合格圏内なのかはまったく分かりません。
もしギリギリの点数だった場合、小さなミスが命取りになるわけです。  
過去5回、途中で「お帰り」になった時と同じようなもので、何も難しい事はないはずなのですが、つまらないミスをしないようにという意識で緊張感が高まります。

やがて発着点。最後の瞬間まで採点対象になるはずなので、慎重に停車位置に寄せて左端ギリギリに停車。 完全に停まった直後、試験官が何かを言いました。よく聞き取れなかったのですが、私には「駐車措置をして。後退。」と聞こえました。
ギアをバックに入れ、サイドブレーキを引いてエンジン停止。
ふ〜っという溜め息を思わず漏らしてしまったところで試験官が「交代だよ、交代っ。」とかなり強い調子で諭されました。 一瞬放心していたのかもしれません。 それに、その前の試験官の言葉は「後退」ではなく「交代」だったのでした。

慌てて車を降りて、助手席側に回ると試験官が「住所は?」と問うので、単に住んでいる方面の事かと思い「八王子です」と答えると、「住所だよ住所と番地」。私の免許証を見ながらの本人確認のようでした。
「普通免許で牽引取ってどうすんの?」 試験官にもいろいろなタイプの人がいるようですが、この人の言葉は凄く横柄です。 「取ったら悪いんか?」と言い返したくなるような訊ねられ方だったのですが、まさかこの場面で試験官に刃向かう勇気はありませんので、「普通車でキャンピングトレーラーを牽きます。現在も牽いているのですが・・・」と言ったところ、「今まで無免許かい?」とまで言ってくれました。
一瞬答えに窮したのですが、「750kg以下のトレーラーです」と私。

「1800円の証紙を買って待ってて。それから予約カード。」
この証紙は免許証交付手数料、そして技能試験の予約カードを回収すること、それは即ち、合格を意味します。 でも「合格です」とは言いません。この時点では「合格見込み」でしかないかららしいです。
最後に私が「どこか悪かったところを指摘して頂きたいのですが」と言ったところ、「通行区分線を踏まないように」との答えでした。 何処での事が分からなかったのですが、次回の受験が無いならいっか、と思い、「はい分かりました」。

最終的な合格発表は、全ての受験者の試験が終わってからなのでそのまま見学していましたが、残り二人のうち一人が完走しましたが減点オーバーでした。
結局、今日の場合、1人キャンセルで10人受験して2人完走、合格は私一人だけでした。
免許は即日発行ですので、「普通+牽引+普通自動二輪」のゴールド免許を手にして帰りました。
今度の8月が更新だったのですが、平成15年まで延びちゃった。 らっき〜。

という事で、1999年4月19日、6回目にしてやっと合格しました。
終わってみれば、当初の予定通りの6回目。 ホントはもうちょっと早く合格しても良かったように思いますが、ま、実力がこんなもんだったわけです。(^^;

皆さんからは多くの励ましの言葉や具体的なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。 



運転免許のページに戻る

メインメニューに戻る

Last updated: April 27, 1999/ Feedback:

Copyright(c) 1999 Noriaki Hiraga