運転免許の話

メインメニューに戻る


牽引免許取得プロジェクト

普通免許(と自動二輪)しか持っていない私でしたが、99年3月のある日、牽引免許の取得に挑戦する事を決意しました。

「免許取るゾ」と決めてから、取得するまでの悪戦苦闘を、牽引免許取得記として残しました。

オマケの大型免許

牽引免許を取得したら、オマケで大型免許も付いてきました。 
・・・って、念のために言いますと、試験制度上、牽引免許と大型免許は直接関係ありません。 でも私にとってはまさしくオマケだったのです。(^^;;;

99年4月、牽引免許の副産物の、大型免許取得記です。
両者を併せての、免許取得費用についてもこちらに記載しました。

変人二種免許

牽引一種免許、大型免許に引き続き、99年6月に牽引二種免許の取得にも挑戦しました。
私は「変人二種」と呼んでいる、自己満足こそが目的の、牽引二種免許取得記です。(^^;;;

技能試験受験の手引き

警視庁府中運転免許試験場で貰ってきた、技能試験に関する情報です。
技能試験ではどんな事がチェックされるのかが分かります。
受験の手引き−技能試験を受ける方のために

このページの先頭へ


トレーラーと運転免許

誤解している方もいらっしゃると思うので、免許制度の説明から。
「けん引免許」と言えば、たいていは貨物用トレーラーをイメージしますから、当然「大型免許」と組み合わせるものだと思いきや さにあらず。

『けん引免許』
大型自動車、普通自動車、大型特殊自動車のいずれかでほかの車をけん引するときは、けん引する自動車の種類に応じた免許のほか、けん引免許が必要です。しかし、車の総重量(人や荷物をのせた状態での車全体の重さ)が 750キログラム以下の車をけん引するときや故障車をロー プ、クレーンなどでけん引するときは、けん引免許はいりません。
−−− 交通の教則 (警察庁交通局監修) より。

この記述から、二つの重要な事が分かります。

  1. 総重量が750キログラム以下のトレーラーを牽くとき、牽引のための特別な免許は不要であること。 つまり、軽量のキャンピングトレーラーは普通免許だけで牽引できる。
  2. 750キログラムを超える重量トレーラーを牽引する場合にも、牽引車が普通車ならば、普通免許と牽引免許の組み合わせで運転できる。

つまり、大きなキャンピングトレーラー、例えば2軸のエアストリームを牽くのも、普通免許と牽引免許の組み合わせでOKです。 牽引車が「普通車」であれば、です。

とは言うものの、元々普通免許しか持っていない人(私もそうでしたが)が、キャンピングトレーラーのために牽引免許を取得する事はかなりの挑戦になります。
なぜならば、牽引免許の技能試験に使用される試験車両は、明らかに大型車の貨物トレーラーを想定した、 5thホイール セミトレーラーであり、「トラックの運転」が要求されるのです。

さらに現行の制度は、「牽引免許なし」は750キログラム未満、「牽引免許あり」ならば「重量無制限」という事ですから、これは、普通免許で原付バイクが運転できるけど、50ccを超えるバイクの運転には大型二輪(ナナハン)免許が必要、というのと同じ状況なわけです。
キャンピングトレーラーという使用目的にも、10トン、20トンという大型貨物トレーラーのための免許が必要だというのは、少なからず疑問を感じます。

この問題は、この免許制度が(輸入)キャンピングトレーラーの普及を妨げている、として、政府(経済企画庁)市場開放問題苦情処理体制(OTO)に苦情のひとつとして申し立てられています。

けん引免許取得に係る規制緩和(オリジナルは経済企画庁ホームページhttp://www.epa.go.jp/98/b/19981026b-oto-569.html )

苦情申立日は平成10年3月16日で、平成10年5月20日付の回答では「資料の収集を行う必要があると考えている」という、いかにもお役所的な苦情処理状況になっているようです。
書類上の苦情申立者は「駐日米国大使館(代理申立)」となっていますが、たぶん、どこかのキャンピングカー輸入業者なのでしょうネ。(^^;;;

このページの先頭へ


二種免許とは

運転免許にはいくつかの種類があるわけですが、普通免許、大型免許、大型特殊免許、そして牽引免許には「一種」と「二種」があります。 「二種免許」とは、旅客事業、つまり料金を貰ってお客さんを乗せる自動車の運転手に必要とされる免許です。

もっと分かり易く言えば、タクシーやハイヤーの運転には「普通二種」免許が必要で、バスの運転には「大型二種」免許が必要となります。
で、「大型特殊二種」が必要になるのは、具体的に言うと、スキー場などで雪上車を使った旅客運送の場合などだそうです。

変人二種?

んじゃ、「牽引二種」とは???
ご想像通り、トレーラーに旅客を乗せる、つまり、トレーラーバスとかトレーラータクシーという事を想定した免許、という事になるのですが、、、確かに一部地域にそういうバスが走っているものの、どう考えても「よくある車」ではありません。(^^;
何かの本で見かけたのですが、「牽引二種」の所持者は、全国で500人に満たないそうです。 何故そんなに少人数なのかと言えば・・・その免許が必要になる場面があまりに少ないからです。

でもまぁ、とにかく、「牽引二種」という免許は存在するのです。
そして、そういう、妙なものに興味を示す事の奇妙さを揶揄して、私はこの免許の事を「変人二種免許」と呼んでいます。(^^;;;

ところで、一般論として「二種免許」が「一種免許」とどう違うのか、というと・・・

受験資格

学科試験

技能試験

技能試験は減点法で行われます。 ミスをするごとに減点されていきますが、二種免許の場合、合格するためには試験コースを走り終わった時点で減点が20点以内でなければなりません。 

減点項目は、それほど山のようにありますが、例えば進路変更の際に安全確認を怠ると、一回につき10点の減点です。

ちなみに、一種免許の場合には30点までの減点が許されますので、二種免許はそれだけ厳しいわけです。

その他、二種免許の技能試験について、警視庁府中運転免許試験場で受験者に渡される「受験の手引き」には次のように書かれています。
旅客自動車に乗る人は、料金を支払わなければなりませんが、それは利用者の目的地に安全、快適かつ、早く輸送してもらう代償として支払っているわけです。 あなたは、これにこたえるために、より安全に、より快適に、より速い運転をしなければなりません。
<中略>
安全でしかも円滑な運転のポイントは、あくまでも基本に忠実であることです。 二種免許の場合は、それにプラス円熟という点が一種免許と違うところなのです。 バスではお年寄りや子供が立っていることも考えなければなりません。 さまざまな人を乗せている旅客自動車では急ブレーキは絶対避けなければなりません。 滑らかな発進、加速、停止など常に乗客のことを考えた車の扱い、操作方法、運転に必要な感覚などが求められます。
「受験の手引き−技能試験を受ける方のために」より
つまり、二種免許の場合、「安全」なだけではダメで、「速さ」とかスムースさも求められているというわけです。

このページの先頭へ


メインメニューに戻る

Last updated: June 19, 1999/ Feedback:

Copyright(c) 1999 Noriaki Hiraga