1999年3月18日に府中運転免許試験場で牽引免許の受験申請をした際に貰った「受験の手引き」(A5版17ページ)の内容を、書き写したものです。
読んでいただくと分かりますが、文中に「ワザとらしく、ゆっくりと走らないこと」というような記述があります。 まるで受験生自身が書いているような言葉ですが、なんと、これも「警視庁」からの言葉です。
漢字や送りがなの使い方、句読点なども原文に忠実に書き写したつもりですが、タイプミス等があるかもしれません。 誤字脱字などの御指摘はもちろん大歓迎です。
HTML文書ですので体裁の違いはご勘弁下さい。
とりあえず、私自身には関係しない部分に関しては「省略」してしまっている事をご了承下さい。
受験の手引き
技能試験を受ける方のために
このパンフレットは、あなたのための参考書です。受験の前によく読んで下さい。運転の初心者も経験者も正しい運転マナーと正確な基本操作によって、一日もはやく運転免許証を手にすることを祈ります。
|
第1 受験のポイント
1.初めて普通免許を受ける方のために第2 安全運転のポイント
(1) どんなことを重点に練習してきましたか2.過去に普通免許をもっていた方のために
(2) 車体の大きさに自信がありますか
(3) どんな人に教えてもらいましたか
(4) どのくらいの時間を練習してきましたか
(5) 練習を続けてきましたか
(大型・けん引・その他学科試験免除の方も同じ)
(1) 交通ルールを正しく守るクセがついていますか
(2) 正しい操作の基本を忘れてしまってはいませんか
3.第二種免許の技能試験を受ける方のために
(1) 第二種免許とは、どんな意味をもっているのでしょうか
(2) 旅客自動車を利用する人の立場から
(3) 安全に、快適に、速い運転とは
(4) 基本プラス円熟
1.通行区分
2.アクセル加速
3.進路を変えるとき
4.右折するとき
5.左折するとき
6.交差点に入るときや、直進するとき
7.一時停止
8.障害物のそばを通るとき
9.ブレーキのかけかた
10.バックするとき
11.狭いところ
第3 走行順路について
第4 次の場合は受験延期となります
第5 試験終了後の手続き
1.府中試験場の場合第6 ワンポイントアドバイスについて
2.鮫州試験場の場合
3.取得時講習を受ける方へ
第7 きょうの結果からみたアドバイス
省略
省略
省略
省略
省略
「交通規則は知っているが、そのとおり守っていたのでは道路は走れない。」という意識がありませんか。 それが、いつの間にか交通法規を自分の都合のよいように解釈してしまうのです。 たとえば、一時停止のところを徐行で通過したり、左折するのに巻込み防止のことを忘れていたりあらかじめ左にも寄らず交差点を大回りしたり、徐行速度が速かったりなど・・・こんな運転ではダメです。 学科免除といっても技能試験で交通法規を正しく守れなければなりません。
あなたは運転の経験者ですから、なにが運転に大切かは、よくご存じのはずです。 しかし、運転経験が長くなるほど基本を忘れ、いつの間にか自分好みの運転をするようになりがちです。 間違ったクセがついてしまうこともあります。 誰でも自分の運転は最高だと思いたくなるものですが、あなたは本当に大丈夫なのですか。 念のため専門の指導者に見てもらってください。
第二種免許の受験資格は、ひと口に”3年以上の運転経験(免許期間)がなければならない”ということは、ご承知のとおりです。 つまり、プロとなるにはそれ相当の経験を必要とすることが前提要件になっているわけです。 しかも、ここで言う運転経験というのは、ただ何万キロも乗り回していればいいというものではなく、正しい運転の積み重ねのことをいっているのです。 しかも普通第二種免許は 2,000ccクラスの乗用車を、大型二種免許はバスの運転についての正しさがなければならないわけです。
旅客自動車に乗る人は、料金を支払わなければなりませんが、それは利用者の目的地に安全、快適かつ、早く輸送してもらう代償として支払っているわけです。 あなたは、これにこたえるために、より安全に、より快適に、より速い運転をしなければなりません。
『安全』ということは、プロになろうとしているあなたには釈迦に説法かもしれませんが、交通ルールを正確に実行するのは安全のうちのひとつといえましょう。 しかし、実際問題として「交通規則は知っているが、そのとおり守っていたのでは道路は走れない」という意識があなたにはありませんか。 それがいつの間にか交通法規を自分の都合のよいように解釈してしまうのです。 たとえば一時停止で停止線を超えてとめたり、徐行で通過したり、左折するときにあらかじめできる限り左に寄らなかったり、交差点で大回りしたり、徐行速度が速かったり・・・・・・など。
あなたは間違っていないと思っていても、それがひとりよがりになっていることもたくさんあるはずです。 運転経験が長くなるほど基本の正しさを忘れてしまい、自分の好みの運転をするようになりがちなものです。 間違ったクセがついてしまうこともあります。
『快適』ということは、円滑な運転にも通ずることで、旅客自動車には安心して気持ちよく乗っていられるようでなければなりません。
次に『速く』といっても、取締まりの目をかすめてとばしたり、徐行すべきときに速度を下げなかったりすることをいっているのではありません。 乗客の目的地まで無駄のない路線を運ぶということなのです。
安全でしかも円滑な運転のポイントは、あくまでも基本に忠実であることです。 二種免許の場合は、それにプラス円熟という点が一種免許と違うところなのです。 バスではお年寄りや子供が立っていることも考えなければなりません。 さまざまな人を乗せている旅客自動車では急ブレーキは絶対避けなければなりません。 滑らかな発進、加速、停止など常に乗客のことを考えた車の扱い、操作方法、運転に必要な感覚などが求められます。 しかし、基本に忠実とばかり、わざわざ初心者なみのやり方をしてみせたり、ギクシャクしたやり方でもいけません。 要するにプロフェッショナル(鍛えあげられた専門家)らしさがなければならないのです。 運転のマナーもプロらしく他の模範となるようでなければいけません。 きょうは乗客の代わりに試験官が乗ります。 しかし、乗客が試験官だということで殊更気を使う必要はありません。 たとえば切り返しを必要とするとき黙ってやってください。 いちいち「バックします」などと断る必要はありません。
走行順路は、試験中に教えます。指示通りに走ってくればよいのです。 試験コースが決まっていると思うから、間違えたら大変だと心配になるのです。 不安な気持ちで運転すれば運転も不安になります。 試験官はあなたの持つ実力をなんとか引き出そうと努力し、特に走行順路に対する心理的負担をかけまいと苦労しています。 教え方がはっきりしなければすぐに聞きなおしてください。 もし間違えてもあわてずに、試験官の指示どおりのコースを正しく運転すればよいのです。(府中コースの中の番号板は、黄色が交差点を、白色が普通車の狭路の入り口を、赤色が大型車の狭路の入り口を示しています。) なお、念のために申しあげておきますが、不合格がはっきりしたときは、走行順路の一部を省略することがあります。 また全部走ったから合格ということもありません。
省略
試験が終わったときに、技能試験室で待つようにいわれた方は、免許交付手数料としてきめられた額の収入印紙を用意して、2階の技能試験室で正式の合格発表を待ってください。
試験が終わった直後に、再予約票を渡された方は不合格です。 収入印紙(受験料)を準備してカードで予約をして下さい。 「受験票交付」窓口から名前が呼ばれます。 証紙を差し出し、納付書へ貼って「受験票」を受け取りお帰り下さい。
練習の都合やその他の理由で、次回試験を申し込まない方は、そのままお帰り下さい。 再予約する場合は、上記(2)のとおりです。 但し、当分の間受験予定のない方は、予約カードを窓口に返して下さい。
省略
省略
試験官は常に公平な立場で一人でも多くの合格者が出ることを願っております。 しかし、この手引きに書いてあるような受験のポイントや安全運転のポイントからはずれている場合は試験が終わってから、なにが不足しているのか、どこが間違っているのかというようなことをアドバイスしますが、まだ試験中のことでもあり、時間の制約もあるのであまりくわしく説明することができません。 特に目立ったことだけをこの手引きにマーキングしてアドバイスするわけです。 くわしくききたい方は、試験が全部終わってからお話ができますから、技能試験課にある『技能相談コーナー』へ、その日のうちにおいでください。 技能相談コーナーでは、そのほかのことでも相談に応じます。 お気づきの点などご意見も遠慮なくお聞かせください。 受験者のなかには、知ったか振りをして、いい加減なことをいっている人もあるようですから、そんなことにまどわされないように、疑問な点は直接相談コーナーでお尋ねください。 ただし、試験のやり直しはいたしません。
(注意)一人で二枚以上の申請書を出すと二重申請として全て、取消されます。
(くわしいことは、この手引きの第1、第2を読んでください。)
○練習が足りない ○練習を休まないで ○車をコントロールできない ○運転にゆとりがない ○車体感覚を体得して ○内輪差を考えて |
○専門家の指導を ○練習の重点を考えて ○交通ルールを守って ○基本操作に戻って ○基本プラス円熟さを ○判断・動作を敏速に |
1 通行区分 | ○直進時に寄りすぎ(左・中央) ○車線からはみ出す(カーブ・直線) ○通行区分が正しくない(通行帯・右側通行) |
2 アクセル加速 | ○アクセルペダルの踏み不足(状況に適した速度が出せない) ○指定された速度が出せない ○ギアアップが早すぎ・おそすぎるため速度が出せない ○速度が出ているのにギアダウンする(ブレーキ・ハンドル不安定) ○ギアチェンジにこだわりすぎる |
3 進路変更 | ○合図をしない・おそい ○確認しない・おそい(右後方・左後方・死角) ○障害物や駐車車両のよけ方がおそい |
4 右折 |
○中央へ寄らない・不十分・おそい ○合図をしない・おそい ○交差道路左の確認をしない・おそい ○交差点での徐行不十分 ○交差点の中心から内側に離れすぎ・外回り |
5 左折 |
○左へ寄らない・不十分・おそい ○合図をしない・おそい ○左折直前で右へ振る ○巻き込み防止の確認をしない ○交差道路右の確認をしない・おそい ○交差点での徐行不十分 ○すみ切りを大回りする(内輪差・ハンドルきりおくれ) |
6 交差点進入・直進 | ○徐行しない・不十分(優先路・広路) ○交差道路の確認をしない・おそい(優先路・広路) ○優先判断に無理がある ○優先判断に手間どる ○前方の状況判断がよくない |
7 一時停止 | ○とまり方が不完全 ○標識に気づかない ○停止線からはみ出す ○必要がないのに停まりすぎる |
8 側方間隔 | ○余裕があるのに間隔不足(障害物・立木・車) ○安全間隔がとれない時の速度速すぎ ○路端につけて駐車しない |
9 ブレーキ |
○クラッチのきりが早い・不必要にきる ○ブレーキの構えをしない ○ブレーキをかける時機がおそい(カーブ・交差点・停止時) ○カーブ内での速度が速い ○ブレーキの断続使用をしない・断続方法不適切・カーブの手前以外で断続不徹底 ○接触時・脱輪時の反応がおそい |
10、11後退・狭路 | ○バックしていく場所の不確認 ○バックする直前の後方不確認 ○バックしながら周囲・後方の不確認 ○速度が速い(前進・後退) ○切返し・幅寄せの要領がよくない ○ハンドルのきりおくれ・きりすぎ(内輪差) ○障害物に注意しない(脇見) |
ハンドル | ○ふらつく(カーブ・直進) ○もどしおくれ(右折直後・左折直後) ○他に気をとられると不安定になる(変速時・確認時) |
発進 | ○路端から発進する直前の後方不確認(目視) ○停止後の発進に手間どる ○逆行(手ブレーキ・クラッチ・アクセル) |
Last updated: June 10, 1999/ Feedback:
Copyright(c) 1999 Noriaki Hiraga