牽引二種免許取得記

牽引一種免許、大型免許に引き続き、99年6月に牽引二種免許の取得にも挑戦しました。
私は「変人二種」と呼んでいる、自己満足こそが目的の、牽引二種免許取得記です。(^^;;;

運転免許のページに戻る

メインメニューに戻る


牽引二種免許取得記

プロローグ・受験動機

総重量750kg以下のキャンピングトレーラーを牽引するには「普通免許」だけで構わないのですが、思うところあって、99年3月に「牽引免許(一種)」の取得に挑戦する事にしました。 (詳しくは、「牽引免許取得記」を参照下さい)

99年4月に6回目の受験でなんとか「牽引一種」の運転免許を手にしましたが、私の場合、試験車両がトラックであることに苦労した末の事でしたので、牽引一種の合格後、ついでに「大型一種」も取ってしまいました。 (詳しくは、「オマケの大型免許取得記」をご参照下さい)

とりあえずはそれで満足していた・・・はずでした。(^^;

ところが自分が目標を達成した後に、TML(トレーラーメーリングリスト)で、続々と皆さんが牽引免許の取得に挑戦している報告を拝見していたら、また自分も新たな挑戦をしたくなってきてしまいました。

そこで、「変人二種」、もとい、「牽引二種」です。 (^^;;;
レベルアップ、という意味はもちろんですが、貨物トレーラーを牽くプロドライバーは世の中に大勢いるので、「一種」じゃ「凡人」で面白くないナ、という意味もあります。(^^;;;

えへへ。実は、急に思いついた事ではなく、「一種」に挑戦する前から、考えていたストーリーではありますが、本来は別に急ぐ必要もない事です。
ただ、私の場合、何ヶ月も経ってしまうと、またトラックの運転に苦労しそうな気がしたので、まだ牽引免許の試験車両の運転感覚が残っているうちに、という姑息な狙いもあって、善は急げ(?)、突然行動を開始しました。(^^;

99/06/09(水) 受験申請・学科試験

東京府中運転免許試験場での、二種免許の受付は一種の時と同じく、8:30から開始。申請と同時に適性検査(視力と深視力)。
初めての二種免許を取る私は、技能試験の予約の前に、まず学科試験も受けなければなりません。
9:15までに学科試験窓口に行けば午前中の試験、以降は午後の試験に回されます。 この事は事前に調査済みでしたから、もちろん、私は午前の試験に間に合う時間に行きました。

学科試験の会場では、普通免許や自動二輪の免許を取る人や、バス、タクシーなどの二種免許を初めて取る人たちと同時に試験を受けますが、免許種類ごとに試験問題は異なります。 たぶん、二種免許は共通問題ですが、200人弱の学科試験受験者の中で、「牽引二種」は もちろん私一人。(^^;

試験時間は50分。従来通りの文章による正誤式90問プラス新方式のイラスト問題15問。 時間は充分で、不足はしませんでしたが、あんまりモタモタやると最後の方で焦る事になるかも。
90点以上で合格。試験時間終了後約30分で合格発表。
合格者のみ技能試験予約カードを貰い、あとは一種の時と同じく技能試験の予約をして本日は解散。 終わったのは 11時過ぎだったかな。

私の場合、試験勉強は、自宅にあった「交通の教則」(何年か前の免許の更新の時にもらったやつ)に一応最初から最後まで目を通しました。
忘れ去っていた数字の類(駐停車禁止の場所など)と、あやふやだった標識のいくつか(乗用車の絵の通行止めなど)を覚えました。
あと肝心なのは、ご存じの通り、「旅客自動車の運転者の心得」の章。
短い章ですが、ここからたくさん問題が出ます。
「坂道で車を離れる時には旅客を降ろさなければならない」なんてやつ。
一夜漬けで充分ですが、知らなければ答えられない問題が結構ありました。

いちお、私は一発で合格しましたが、3割以上の人が落ちていました。いや、もっと多かったかな。半数近く、と言ってもいいくらいだったかも。
学科試験を甘く見ている人が結構多いらしいです。

技能試験の第一回は来週です。
今回は「3回くらい」を目標にしようと思います。

99/06/14(月) 技能試験1回目

今日の東京府中は、梅雨だというのにピーカン。
試験コースは右バックの「1コース」、試験車両は「新しくて小さい方」。
これらの条件は最高の組み合わせ。
不安材料、というか、失敗した時の言い訳に使えそうな事と言えば、牽引の試験車両に乗るのが2ヶ月ぶり、って事くらい。(^^;

自分の受験順が来た。 前の受験者は、完走できずに戻ってきたようです。
運転席に乗り込み、自分の「出発前準備」、つまり、シートの位置調整やミラー、ギアのポジションの確認をしつつ、前の受験者と試験官の会話に耳を傾けていると、どうやらその人も二種免許だったらしい。
「二種なんだから、一発で入れるくらいでないと・・・」という言葉が聞こえる。もちろん、方向変換の事でしょう。 二種は一発で、というのは試験条件ではないはずですが、言いたいことはよく分かります。

さて、いよいよ発進。 ギアは相変わらず入りにくい。
アクセルはあまり気にならないが、やはりエアブレーキの効き方にちょっと戸惑う。 軽く踏んでいるつもりなんだけど、ガツンとなってしまう感じ。

でも、実際に走り出してみると、自分でも意外に感じたほどに体が運転感覚を覚えていてくれて、スムースに走れました。
牽引一種の時にしくじった、カーブの通過方法などに気を付けながら順調に進み、方向変換課題の場所へ。

方向変換についての苦手意識は無く、かなり軽い気持ちで車庫入れ動作を開始したのですが、ちょっとタイミングが悪かったため、右バックの途中で牽引車の左前方が窮屈になってきてしまいました。
一回切り返せば楽になるのは分かっているのですが、さっき聞いた「二種なんだから一発で・・・」という言葉もあったので、そのまま慎重にバック続行。 
障害物(カーテン状にぶら下がったパイプ群)が気になるけど接触は無い・・・と下がっていたら、あれ? 車が停まっちゃった。

牽引車の左前輪が縁石にひっかかったのでした。 既に「伸ばし動作」に入っているのでハンドルは右に一杯切った状態でのバック中、つまり、車は左横に動いているような感じ。  縁石に乗り上げているわけではなく、その左前輪のタイヤ側面が縁石に当たっている状態ですから、ハンドルを少し左に戻してやれば、そのまま進んでいけます。 切り返しどころか、手をちょっと動かしただけで、そのまま何事もなかったように通過。

伸ばし動作かが遅れた結果として、台車が車庫に対して斜めに入ってしまったのですが、そのままとにかく車庫の後端まで押し込んでしまう。
方向変換という意味では、もうそのまま反対側に出られるのですが、まっすぐにする事が試験条件として求められているので、切り返して真ん中ににまっすぐに入れる。 区画のど真ん中にピッタリまっすぐ。 うん、満足。(^^;

方向変換を終えて交差点をいくつか通過し、S字路も慎重に。 特に問題なし。
この時点ですっかり完走ペースだと思いこんでいた・・・のに、S字の後一旦外周に出てすぐに左折するはずなのに直進を指示されてしまいました。
発着点へのお帰りの意。
「え〜、何でぇぇぇぇ???」という感じ。

どうやら、方向変換の時に大減点があったらしいのです。
窮屈な動きをしながらもとりあえず一発で車庫内に納め、一回切り返して
バッチリど真ん中に一直線に入れたのに・・・。
聞いてみれば、その、窮屈な動きの途中で牽引車の前輪が車庫正面の縁石
に接触したから、とのこと。

私としては、「かすった程度」というか、、、駐車場での車庫入れの際に、輪留めにタイヤが当たるまで進むのと同じように、あの接触が減点になるなどとは考えていなかったのに、まさか「試験中止」とは・・・。(;_;)

二種免許だと、どうやら採点基準が厳しくなるようです。
私は、今から3カ月前に「牽引一種」に挑戦を開始した時までトラックというものを運転した事がなかった人なのですが、今回の受験時に試験官から見た場合、少なくとも書類上は、「大型牽引免許」の所持者であり、毎日 大型貨物トレーラーを牽いて日本中を走っているプロドライバーと同じ扱いになってしまうのです。 ひぇ〜っ。(-_-;

99/06/16(水) 技能試験2回目

さて、気を取り直しての技能試験の2回目は2日後でした。 牽引免許の試験車両には通算8回目の乗車となります。

今日も天気は晴れで試験車両も前回と同じ。 でもコースは左バックの「2コース」でした。 コースは毎日ランダムに変わるし、自分の受験日も不定期なので単なる偶然なのですが、牽引一種の3回目試験以降、今まではずっと「1コース」が続いていました。 
違いがあるのは、方向変換くらいのものなのですが、その「左バック」をやったのは、1回目と2回目の、運転がボロボロ状態だった時だけですのでちょっと不安。(^^;

今日の受験番号は、9人中の9番、つまり乗車順は一番最後。 朝8時から試験場に来てるのに、乗車するのは10時半くらいになります。 待ち時間がやたらに長いのだけれど、今日は合格するつもりでここに来ています。
合格者の免許交付手続きは、全受験者の試験が終わってからなので、受験順が遅くても同じサ、と、余裕のポーズ。(^^;
そう、大型一種も含めれば、今日が技能試験11回目となる私はもはや「ベテランの受験者」なのです。(^^;;;

8番目までの人の中に、私が初めて牽引一種を受けに来た時、一緒に受けた人がいました。 今回が8回目の挑戦になるとの事で、初完走を成し遂げたのですが、残念ながら不合格でした。

さていよいよ、自分の乗車順。
一昨日に同じ車に乗ったばかりだったので、非常にリラックスして乗れました。
交差点の右左折や外周道路の走行は、自己採点でも過去最高に値すると思えるくらいの上出来。
問題は「左バック」の方向変換。 府中ではコースの下見ができず、植裁で目隠しもされているので、実際にそこに到達するまでどんな様子なのか分かりません。 いざたどり着いてみても、どこらへんからアプローチすればいいんだか・・・。(^^;

ま、スペースの広さは右バックと同じはずなんだから、と、バック開始。
しかし、やはり台車の車輪とコーナーの縁石との位置関係が直接見えないのは辛い。 右バックの時には、ほとんどやり直した事がなかったけど、今回は最初のアプローチを途中で打ち切ってもう一度やり直しました。 一回目の切り返しです。

2回目のアプローチではそのまま一気に車庫に押し込んでいきました。
左バックの良い点は、押し込む時に牽引車の右前輪の様子を完璧に把握しておける
事。 一昨日のような接触事故を起こす心配はありません。
牽引車とトレーラーの直列を調整しながら車庫の奥まで押し込んで「入りました」と宣言。 これでもう安心。

・・・と思ったのが甘かった。(^^;
車庫からは右に出ていくわけなのですが、左バックだったので、車庫入れの時、左の間隔を空けすぎて右寄りになっていたのです。 もちろんそれは気付いていましたが、あまり問題にはならないだろうとタカをくくって普通に出ようとしたら・・・ありゃ、このままで行くと台車の右輪が車庫出口の角にひっかかりそうだ。

接触する前で気付いたので、一旦バックしてやり直し・・・たつもりなのに、まだ引っかかりそう。。。 ヤバイ、2回目の切り返しを使ってしまった!!
大ピーンチ!! (-_-;;;

自分の心拍数が急激に上昇するのが分かります。
でも、ここでパニックを起こしてはいけません。 一旦ギアをニュートラルに入れ、深呼吸。
車体の右も左も後ろも前も、よぉ〜く見回しながら、頭の中でシミュレーション。
・・・3秒か10秒か分からないけれど、しっかり考えた結論は、「まだ前進中だからハンドルの向きを変えてからこのまま前進を目一杯続け、切り返して目一杯バック」です。 そして実践・・・抜けられた。 ほっ。

方向変換を出るとすぐにS字路。 まだ、さっきのドキドキが続いているけど、過去にS字の中で失敗した事は無く、進行速度も遅いので、気持ちを切り替えて落ちつく時間としてちょうど良かった。(^^;
無事S字を抜け、指示に従って完走コースを進んで行く。ここから先の道は、今まで1度だけ、つまり牽引一種に合格した時にだけしか走った事がない区間。 でもあまり不安感はない。これぞ「慣れ」です。(^^;

踏切を通過したところで、試験官がもう手にペンを持っていない事に気が付きました。 ここから先は、いくつかの右左折をしながら発着点に戻って行くだけなのですが、これ以上採点をするつもりはないようです。 
つまり、もう合格か不合格かは決まってしまっている、という事。 私としては、充分に合格しているつもりでした。 だからこそ、気合いを入れて完璧な運転をしようと思いました。 もし合格しちゃえば、たぶん2度と、この試験車両に乗る事は無いからです。

そして、発着点。 駐車措置をして降車、助手席側に回ります。
試験官の最初の一言は、「牽引一種はどこで取ったの?」。
「2カ月前にここで取りました」と答えると、「そうですか。予約カード。」
これは「合格です」と同義の言葉です。 予約用のカードを回収する、つまり、もう次の試験を予約する必要がないのです。

カードを渡したところで、「いつも乗ってるの?」と聞かれたので、普通車でキャンピングトレーラーを牽いている事、牽引一種ではトラックの運転に苦労したこと、だから大型一種も取ったこと、、、を説明すると、「なるほどねぇ」と、いかにも納得した様子。

問いただしたわけではありませんが、たぶん、「現役の大型トレーラー牽き」にしてはトラックに不慣れな様子だし、免許マニアの「ペーパー牽引一種」にしては方向変換がまともだったように見えたのでしょう。(^^;;;

結局この日の午前の試験では、牽引受験者9名中に合格者が私を含めて3人出ました。 二種は私だけでした。

99/06/19(土) エピローグ

という事で、めでたく3日前に「牽引二種免許所持者」になった・・・はずなのですが、実はちょっと違います。
本日現在、まだ免許は持っていないのです。(^^;

警視庁府中運転免許試験場では、当然、免許証は即日交付されるのですが、今回の私は仕事が溜まっている中を無理矢理受験に行っていたので、せっかく合格したのに免許の出来上がりを待つ時間が取れなかったのです。
もちろん、窓口が開いている時間帯に、また試験場に行けば受け取れるはずなのですが、翌日以降も受け取りに行くことができていないのです。(;_;)

そんなわけで、「証拠を見せろ」と言われても、「引換証」しか見せられないという、情けない状況で、この受験記を書いた次第です。(^^;;;
お粗末様でした〜。

運転免許のページに戻る

メインメニューに戻る

Last updated: June 19, 1999/ Feedback:

Copyright(c) 1999 Noriaki Hiraga