キャンピングカーの構造要件
(1993年7月通達の古いもの)

以下の内容は、1994年に私が NIFTY-Serve キャンピングフォーラム(FCAMP)にアップしたものですが、 構造要件については、既に新しい通達が出ていますので、そちらをご覧下さい。


00295/00300 GBF01024  ひらが           キャンピング自動車の構造要件
(18)   94/06/29 09:36

ひらがです。

ちょっと古いものなのですが、平成5年7月に出された、キャンピング自動車
(キャンピングカーじゃないところがスゴイ(^^;) の構造要件の資料です。

これは、私の職場のネットワークで社外から人づてに入手したものなのですが、
説明によれば、平成5年10月に愛知陸運局でもらった「案内書」で、段落・行間は
適当に編集してありますが、字句はそのままだそうです。
「再配布はご自由にどうぞ」の一文がありましたので、ここにアップします。
私は配布してくださった方とは面識はありませんが、お名前や勤務先所属まで明記
されているものなので、内容については十分信用できるものであると思います。

ただし、つい最近になって「内装の難燃材使用義務」など、新たな要件が加わっている
ようですので、実際に構造変更などをなされる方は、やはり陸運局の車両課に直接相談
するべきです。

------------------------------引用ここから----------------------------------

                      キャンピング自動車の構造要件

 平成5年7月15日以降に新規検査、構造等変更検査及び予備検査を受検するもの
から下記の構造要件が適用されます。
 なお、同日前に、既に、改造自動車等審査結果通知書等が交付されているもので、
下記の要件を満足しないものについては、当該通知書等は無効となりますのでご注意
下さい。

                                    記

 「自動車の用途等の区分について」(依命通達)(昭和35年9月6日付け自車第
452号)注9キャンピング自動車については、就寝設備を備え、2、3及び4の
いずれかの構造の要件を備え、かつ、6の対策がされていること。

1.「就寝設備」は、次の要件を備えていること。
 (1) 就寝設備は、乗車定員6人以下の自動車にあっては、2人以上、乗車定員
   7人以上10人以下の自動車にあっては、3人以上、その他の自動車にあって
   は、自動車の乗車定員の1/3以上の者が就寝することができる設備を有して
   いること。
  (2) 就寝設備(寝台)は、次のアからエの要件に適合した設備を備えている
   こと。
   ア. 寝台の大きさは、1人につき長さ1,800ミリメートル以上、
     幅500ミリメートル以上であること。
   イ. 寝台は、車両の床面等に確実に固定されていること。ただし、寝台の
     一部が車体に固定されている折りたたみ式寝台の場合は、確実に格納で
     きる構造であり、かつ、自動車の走行中の振動等により移動することが
     ないものであること。
   ウ. 寝台の上面部は平らであり、かつ、床面から適当な高さを有している
     こと。
   エ. 就寝設備の上方は、就寝するに必要な800ミリメートル程度の間隔
     を有していること。
  (3) 座席兼用型就寝設備を座席として使用する場合の安全対策
     座席兼用型就寝設備を座席として使用する場合の座席の用に供する部位は、
   乗車人員の安全の確保を図るため、背あて及び横向きの長椅子式型にあっては
   両端部に肘掛を設けること。但し、室内形状により安全の確保が図れるものに
   あっては、この限りでない。

2.「洗面設備」は、次の(1)から(4)の要件を備えていること。
 (1) 洗面設備は、洗面器部(水を溜めることができる器)及び洗面器部に水を
   供給することができる構造を有していること。
  (2) 洗面設備は、車室内において容易に洗面することができる位置に確実に固定
   されていること。
 (3) 洗面のための水を供給できる十分な容量(10リットル以上)の給水タンク
   を有していること。
  (4) 洗面後の排水を貯蔵することができる十分な容量(10リットル以上)の
   排水タンクを有していること。

3.「炊飯設備」は、次の(1)から(4)の要件を備えていること。
 (1) 炊飯設備は、炊飯するのに必要な能力(熱量・容量等)を有しており、かつ
   車両の床面等に確実に固定されていること。ただし、可搬式ガス台等にあって
   は、自動車の走行中の振動等により移動することがないように確実に格納でき
   る構造であること。
 (2) 炊飯設備のうち火気を使用する付近は、耐熱及び換気を考慮した構造である
   こと。
 (3) ガス容器(可搬式ガス容器質量5キログラム以下を除く。)の設置場所は、
   客室内でなく、かつ、車体外と通気が十分な場所であること。また、衝突等に
   よる衝撃を受けた場合において、損傷の恐れの少ない場所に取り付けられて
   いること。
 (4) ガス配管は、ガス台付近等やむを得ない部分を除き車体の最外側以外の車室
   外に配管されていること。また、ガス配管は、移動及び損傷を生じないよう
   確実に固定されており、かつ、損傷を受ける恐れのある部分は適当なおおいで
   保護されていること。

4.「調理設備」は、次の(1)及び(2)の要件を備えていること。
 (1) 調理するための器具等が備え付けられており確実に収納できるものである
   こと。
 (2) 調理に使用する調理台等の設備は、自動車の走行中の振動等により移動する
   ことがないよう確実に固定されていること。

5.運転車席を除き1から4の利用面積は、主たる装置・設備等が付帯設備を含めて
 車室、荷台等の1/2以上を占めること。

6.キャンピングのための各設備は、次の各安全対策が施されていること。
 (1) 就寝設備、洗面設備、炊飯設備及び調理設備その他付帯設備は、自動車の
   走行中の振動等に耐えるものであり、かつ、車室内に備えられたこれらの設備
   の外形は鋭い突起を有する等乗車人員の安全を妨げる恐れのあるものでない
   こと。
 (2) 次に掲げる設備及びその他走行中に使用することにより乗車人員の安全が
   確保できないと認められる設備等には、使用者の見易い場所に次の例に示す
   様なその取扱い方法等を説明する表示をすること。
   ・ガス器具用コーション・プレート
     各ガス器具付近の見易い場所に表示すること。
      「1.走行中は、使用しないで下さい。
       2.使用後は、必ず元栓を閉めて下さい。」
   ・ガス容器用(可搬式ガス容器を含む。)コーション・プレート
      「1.ガス容器は、図示に従い確実に取り付けて下さい。
       2.使用後元栓は、右に廻して確実に閉めて下さい。」
   ・乗車人員に対するコーション・プレート
     出入り口付近の見易い場所に表示すること。
      「就寝設備は、座席兼用型就寝設備を座席として使用する場合以外は、
       走行中使用しないで下さい。」
--------------------------引用ここまで--------------------------------------

まぁ、この手の文書にはありがちですが、「容易に」とか「適当な」「十分な」
といった言葉が多く、細かいことは検査官の判断に任せられるのでしょうね、きっと。

実際に改造する気は無くても、自分の車が「キャンピング自動車」に改造可能か
どうか、机上で考えるだけでもおもしろいかもしれませんヨ。

では。
                                                 /―'===='      _――――_
                                              _/ □ □ |    _/  ひらが  |
                                             O> _ FCAMP_+---(=GBF01024=|
                                             '-(O)――(O) =3 '――-(o)――' =3
                                             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

このページの内容は、過去に私自身が NIFTY-Serve キャンピングフォーラム(FCAMP)にアップロードしたものです。
これには、他のフォーラムメンバーとの連続的なやりとりの中の一部分だけを抜き出しているものもあるため、 このホームページだけを読まれる方にとっては意味不明な箇所があると思います。  また、機種依存文字やいわゆる半角カタカナの使用による文字化けがある事も認識しています。
  ご迷惑をおかけしますが、そういった部分が無くなるよう、順次編集していきますので、ご了承下さい。
なお、一旦 NIFTY-Serve上に掲載されたものであっても、個々の発言の著作権はその発言者が有し、 自分の発言の転載には何も問題が無い事が、 NIFTY-Serve FCAMPにおいて明文化されています。

メインメニューに戻る

Last updated: Apr.28th,1997 / Feedback:

Copyright(c) 1997 Noriaki Hiraga