ここでは、トレーラーやキャンピングカー一般について、皆さんからよく尋ねられる質問や、よく使われる専門用語についての解説をまとめてみようと思います。
追加してほしい項目のリクエストや、記述内容についてのご意見は、もちろん大歓迎です。
公開するほどの内容になっていないのですが、温存しておいてもなんの役にも立たないので中途半端な工事中のままで失礼します。
・・・というコメントを用意しつつも結局公開さえしないまま、はや4年ほど経過。。。(^^;;;
か/き/く/け/こ さ/し/す/せ/そ た/ち/つ/て/と な/に/ぬ/ね/の は/ひ/ふ/へ/ほ ま/み/む/め/も や/ゆ/よ ら/り/る/れ/ろ わ A/B/C/D/E/F/G/H I/J/K/L/M/N/O/P Q/R/S/T/U/V/W/X/Y/Z |
断熱のために二重構造になった、キャンピングカー専用の窓のこと。 主にヨーロッパ製キャンピングカー及びそれらと共通のパーツを採用した国産車に使われています。
実際の材質はポリカーボネートですが、なぜかこう呼ばれています。
乾燥空気だか不活性ガスだかが充填されています。
アクリル二重窓ではなく、通常の自動車と同じガラス窓の場合、冬場に結露の発生に悩まされるようです。
自走式のキャンピングカーの場合、どんなに車体が巨大でも車検証上の乗車定員が10人以下で、総重量が8トン以下であれば、普通免許だけで運転できます。
キャンピングトレーラーの場合、トレーラーの重量が750キロ以下で牽引車が普通車ならば、普通免許だけで運転できますが、それを超える場合、牽引免許が必要になります。
トレーラーの運転免許に関する詳しい話、および、私が挑戦した、牽引免許等の取得記は別途いろいろ書いていますので、ご覧下さい。
- トレーラーと運転免許
- 技能試験受験の手引き
- 二種免許とは
- 牽引免許取得プロジェクト (牽引一種免許取得記)
- オマケの大型免許 (大型一種免許取得記)
- 変人二種免許 (牽引二種免許取得記)
キャンピングカーの装備のうち、我が家で特に重要視され、重宝しているのがトイレです。
いまどきどこのトイレも用を足した後は流せば終わりですが、キャンピングカーのトイレは違います。 使った以上、いつか必ずどこかに捨てに行かなければなりません。 自分で処理するからにはタンクに溜まった内容物にだって愛着を持っていたほうがいいのです。・・・なので、うんにょと呼びます。(^^;;;
キャンピングカーの装備として、とっても一般的なものなのに我が家のトレーラーには装備されていないもののひとつ。(^^;
人によっては、これぞ「キャンピングカーの証」と思いこんでいたりするのかも。
キャンピングカーの軒に張り出す、雨除け日除けのための、屋根のことです。
空になったプロパンガスのボンベは、充填所に持ち込めば、たいていその場で充填してもらえます。 プロパンガスの充填所は、思った以上にあちらこちらに存在しているようで、、電話帳であたるとすぐに見つかります。
旅先などの場合、電話帳を探すよりも先に、周辺を見渡して民家の裏庭などで実際に設置されているプロパンガスを見つけ、そのボンベに書かれているガス業者を調べる方法もあります。 私はこの方法で、旅行先の充填所でガスを補給した事が何回かあります。
価格はそれこそ千差万別のようです。私の経験上、300円/キロ程度が普通だと思いますが、その半額も倍額も聞いた事があります。
完全に空になった時に家庭用の体重計などで重量を測っておくと、ガスの残量を正確に把握したいときに役立ちます。
ちなみに、現在私が所有している8キロボンベの重量は、10.5キロです。
イギリス英語ではトレーラーの事を指します。
日本では、「(キャンプ)旅行」という意味で使うことも多いですね。 私自身も、「今年の夏のメインイベントは東北キャラバンです」というように使っています。
我が家のトレーラーの窓はアクリル二重窓ですが、寒い時期、条件によってはやっぱり結露が発生します。 でも不愉快なほどではありません。 自走式の、ガラス窓の場合には激しい結露に悩まされるそうです。
運転免許の項を参照。
キャンピングカーにおいて、室内照明やウォーターポンプ、換気扇、ヒーターのファンなど、自動車としての走行には無関係な電装品の電源として使用する目的で搭載されたのバッテリーがサブバッテリー。
これに対し、自動車本来の目的で搭載されているバッテリーが、メインバッテリーと呼ばれる。
メインとサブを分けておかないと、宿泊した翌日にエンジンが始動できなくなってしまったりする。
トレーラーの場合、牽引車のバッテリーがメインバッテリーで、トレーラーに装備されたバッテリーがサブバッテリーとなる。
キャンピングカーの装備としては一般的なのに、我が家のトレーラーには装備していないもののひとつ。(^^;
基本的には「不要論者」なのですが、「あったら良かったのにな」と思うことも時々あります。でもそれは、一年のうちに一度か二度なので、、、やっぱり不要ってことだと思ってます。(^^;;;
トレーラーの連結部に付いている補助輪の事で、牽引車との連結を切り離している時にトレーラー単独で移動させる時に接地する車輪のこと。よく「ジャッキホイール」という言い方も聞きますが、車を持ち上げる時に使う「ジャッキ(Jack)」ではなく、「Jockey Wheel」です。
Jockey とは「操縦する」「操る」という意味です。 競馬の騎手を「ジョッキー」と言いますし、ラジオのディスクジョッキーも同じ意味。
でも、辞書を引くと、米語発音では「Jockey」も「ジャッキー」となるらしく、カタカナ読みでは「ジャッキホイール」というのもアリかも。
で、よく似た用語に、「タンジャッキ(Tongue Jack)」という言葉があり、こっちの方は、本当に車体を上下させる「ジャッキ」の事で、Tongue は「舌」の事、そう「牛タン」のタンです。(^^;
トレーラーの「タン」は「ドローバー(Draw Bar)」、つまり、トレーラー前部に延びる連結装置全体の事を指すのですが、私の感覚で言うと、ニョロニョロしてないものを「舌ベロ」と呼ぶのには違和感がありますよねぇ。(^^;;;
自動車整備点検記録簿のこと。
キャンピングトレーラーの車検と点検項目について記述予定。
牽引走行中に、トレーラー内に装備されたサブバッテリーに対する充電を行う仕組みのこと。 ただし、車輪の回転で発電機を回すようなものではなく、牽引車のオルタネータによる発電を利用するだけのこと。
走行充電の仕組みを持たないキャンピングトレーラーもある。
業者によっては、単に牽引車側のメインバッテリーと直結する配線で済ませてしまう場合もあるようですが、スイッチ、リレー、あるいはアイソレータ(ダイオード)できちんと分離しておかないといろいろと不便な事がおこりますので要注意。
太陽電池の項参照。
我が家のトレーラーの純正タイヤは乗用車用タイヤ(ダンロップ社製 185/70R13)だったのですが、95年の北海道キャラバンの途中でバーストさせた経験があり、耐荷重に対する不安と、雪道走行の事を考え、97年1月からバン用(8プライ)スタッドレスタイヤ(グッドイヤー社製 165R13)に履き替えました。
通年スタッドレスですが、2000年1月現在、まだまだ十分にスタッドレスとしての機能が確保されています。 トレーラーのタイヤは、駆動輪でも操舵輪でもないため、摩耗しにくいからです。
私が使用しているのは、発電量10Wの小型パネル一枚のみ。
ドローバー(Draw Bar)と同義。 トラベルトレーラー前部の連結装置部分。米国式の呼称。
ジョッキーホイール(Jockey Wheel)を参照。
アメリカ英語ではトレーラーですが、イギリス英語ではキャラバンと呼ぶそうです。
トラベルトレーラー前部の連結装置のこと。
トレーラーのバックについて、時々「慣れれば簡単です」という人がいらっしゃいますが、私は「慣れても難しい」というべきことだと思います。 そしてその難しさがトレーラーの「楽しみ」のひとつだと思います。
バックの運転のコツは体得するしかないのですが、といったところが、秘訣でしょうか。
- 牽引車そのものが「前輪」である、と考えて操縦する
- 連結部を「点」で押している事を意識する
- トレーラーのわずかな挙動を敏感に察知して対応する
バッテリーの走行充電についての解説。トレーラー内の配線図について記述予定。
キャンプ中に消費される液体燃料の一。 主に人間の燃料となる。一般名称ビール。
ひらが、ひらがおかーちゃん、こひらがx2。
キャンピングトレーラーの保険の問題。
未稿。
--> サブバッテリーの項を参照。
BRINK
caravan --> キャラバンを参照
trailer --> トレーラーを参照
解説。
Last updated: September 27, 2000/ Feedback:
Copyright(c) 1999-2000 Noriaki Hiraga